企業オウンドメディア成功の秘訣とは? 成果は? 指標は? 体制は?【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

SEO
自己紹介
yu-ta(ゆーた)26歳、会社員 PC.スマホ周辺機器やスマート家電など ガジェットを使って スマートな生活を送っています。 このサイトでは管理人おすすめの 最新の便利ガジェット情報や お得に買えるセール情報を中心に 発信しております。
自己紹介
yu-ta(ゆーた)26歳、会社員 PC.スマホ周辺機器やスマート家電など ガジェットを使って スマートな生活を送っています。 このサイトでは管理人おすすめの 最新の便利ガジェット情報や お得に買えるセール情報を中心に 発信しております。

オウンドメディアで成功しているところは、どんな考え方でや体制でやっているのだろうか。「一石五鳥」以上の価値があるという企業ブログの編集長が語った良記事を紹介する。

さらにピックアップ2記事目として「そもそも企業のオウンドメディアはどうなれば成功だと考えるべきか」の住太陽氏のアドバイスも紹介している。

ほかにも、「301リダイレクト変更のリスク」「在庫切れページの404」「CWVの新指標INPに動き」「URLの階層構造」などなど、猛暑に負けずSEOを学ぶあなたの助けとなる情報を、今週もまとめてお届けする。

  • 企業オウンドメディア成功の秘訣とは? 成果は? 指標は? 体制は?
  • オウンドメディアの本当の価値とは? 上位表示やアクセス増加ではない!
  • 301リダイレクトを逆にしたらSEOに悪影響が出るのか?
  • 在庫切れの数百万ページは404? それとも301?
  • CWVの新指標INPが悪いサイトにグーグルが警告メールを送信
  • グーグルが20年言い続けている「SEOで本当に重要なこと」とは?
  • 階層構造のURLはSEOに効果的⁉️ SEOの大御所がツッコミを入れる
  • 手抜きコンテンツで上位表示しても必ずグーグルに見破られる
  • グーグル vs. 寄生サイトの戦いは継続中
  • Bing検索にはHTML5は効果的らしい
  • シンジケーションの重複防止のためのnoindex推奨はGoogleニュースではずっと以前から
  • Google Bardにいくつもの新機能がリリース:Googleレンズの組み込み、回答の読み上げ、トーン選択など
※次回お休みのおしらせ: このコーナーは隔週更新のため、本来ならば次回の更新は8月4日ですが、1週間お休みさせていただき、次回更新はお盆の関係で8月10日の予定です(8/10はいつもと違って木曜です)。
  1. 今週のピックアップ
    1. 企業オウンドメディア成功の秘訣とは? 成果は? 指標は? 体制は? 潜在顧客への知識の共有 (アナグラム株式会社) 国内情報
    2. オウンドメディアの本当の価値とは? 上位表示やアクセス増加ではない! プレゼンスと信頼の獲得が目的 (住 太陽 on ツイッター) 国内情報
  2. グーグル検索SEO情報①
    1. 301リダイレクトを逆にしたらSEOに悪影響が出るのか? 最終的に何がしたいのかを明確にする (Reddit) 海外情報
    2. 在庫切れの数百万ページは404? それとも301? 状況に合わせてどちらでも構わない (Google SEO office-hours) 海外情報
    3. CWVの新指標INPが悪いサイトにグーグルが警告メールを送信 コアウェブバイタルへの採用に先駆けて改善を (FG on Twitter) 国内情報
  3. グーグル検索SEO情報②
    1. グーグルが20年言い続けている「SEOで本当に重要なこと」とは? 20年前から変わらず (Google SearchLiaison on Twitter) 海外情報
    2. 階層構造のURLはSEOに効果的⁉️ SEOの大御所がツッコミを入れる ウィキペディアやアマゾンを見れば正しいとは思えない (住 太陽 on ツイッター) 国内情報
    3. 手抜きコンテンツで上位表示しても必ずグーグルに見破られる 長期視点でSEOに取り組むべし (Lily Ray on Twitter) 海外情報
    4. グーグル vs. 寄生サイトの戦いは継続中 見つけたらグーグルに通報しよう (辻正浩 on ツイッター) 国内情報
    5. Bing検索にはHTML5は効果的らしい MLやLLMの現代ではコンテンツ理解に大きな手助け (Fabrice Canel on Twitter) 海外情報
  4. 海外SEO情報ブログの掲載記事からピックアップ

今週のピックアップ

企業オウンドメディア成功の秘訣とは? 成果は? 指標は? 体制は? 潜在顧客への知識の共有 (アナグラム株式会社) 国内情報

各種の広告運用を手がけるアナグラムの自社ブログの編集長である藤澤氏のインタビュー記事だ。オウンドメディアとしての自社ブログ運営の秘訣を藤澤氏が語っている。

アナグラムのブログは、自分のことを知らない人に信頼してもらおうとして創業者の阿部氏が開設したのが始まりだったそうだ。しかしそのブログも時間の経過とともに成長し、今では次のような価値を生むようになった:

  • 営業
  • 採用
  • 執筆者自身のスキルアップ
  • マネジメントにも好影響
  • 教育
  • 社内コミュニケーションのきっかけ

現在は、広告運用の経験者7名からなるマーケティングチームが編集担当としてブログを運営しており、社内5ユニットそれぞれに専属の編集担当をつけている(編集担当は運用型広告の経験者で、広告運用の案件も並行して担当)。

記事1本の企画から公開までの所要期間は平均で3週間~4週間程度。記事の編集時には、次のような点を特にチェックしているという:

  • 正しい情報かどうか
  • 自分で試して使った内容かどうか(ヘルプやリリースだけを鵜呑みにして表面だけをなぞった記事はNG)

オウンドメディアで重視している指標はPV数ではない。半年ほどのスパンで

  • 採用への寄与
  • 問い合わせへの寄与

を確認し、それに加えて、

  • 読者からのポジティブな反応がでているか
  • 読者からのコメントがどんなものか

といった情報を日々確認しているという。

マーケティングチームが大事にしていることとして、次の3点があるという:

  • 1人でも誰かの役に立つなら発信するべき(0人でなければ、1人か10人か1000人かはそれほど重要ではない)
  • 十分な知識をもったうえで発信できているか
  • 「誰かを傷つけたり他を批判したりすることで、自らを相対的に正当化する」ような内容になっていないか

このすぐあとで紹介する住太陽氏の「オウンドメディアの価値」に合致した運用だ。自社がもつ知識や経験をブログで共有することにより、プレゼンスの強化と信頼の醸成に寄与している。自社社員の知識向上にも役立っているというのも、続けてきた価値だろう。

あなたの会社でもオウンドメディアを運用しているなら参考にしてほしい。

★★★★★
  • オウンドメディアがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)

オウンドメディアの本当の価値とは? 上位表示やアクセス増加ではない! プレゼンスと信頼の獲得が目的 (住 太陽 on ツイッター) 国内情報

オウンドメディアに関連する情報をもう1つ紹介する。Web担での連載も始めた住太陽氏が、オウンドメディアの本当の価値について持論をツイッターで語った:

端的にまとめれば、次のようになるだろうか。

  • オウンドメディア(昔でいう企業ブログ)の価値の1つとして「自分の知見や経験を再現可能なノウハウとして一般化して公開できること」がある

  • こうすることで、情報発信する人が知名度や信用を得たり、発信者のところに情報が集まったりする

  • PVやリード獲得などをKPIにしてしまうと、こうした成果は得づらい

  • SEO的な「検索数の多いキーワードで上位すること」を意識しなくても、独自の知見や経験を発信していれば、その情報を必要としている人に届くものだ

ウェブでの情報発信によってその業界で権威と認められているコンテンツクリエイターは、「検索ボリュームが多いキーワードをいちいちリサーチして上位表示を目指す」ような動きばかりしていることはないように思う。アクセス数は意識しているとしても、それを最終目的にはしていないだろう。

純粋に自身の知見や経験を読者と共有したい想いでコンテンツを公開している人が、結局のところ存在感と信頼感を得られるのだ。

「紋切り型SEO向け構成の記事」や「生成AIが作った無難なコンテンツ」が増えていけばいくほど、住氏の言うような情報発信はさらに価値を増していくのかもしれない。

★★★★★
  • すべてのWeb担当者 必見!

グーグル検索SEO情報①

301リダイレクトを逆にしたらSEOに悪影響が出るのか? 最終的に何がしたいのかを明確にする (Reddit) 海外情報

Reddit(レディット)のSEO掲示板に、こんな質問があった:

2週間前に数件のページを新しいURLに301リダイレクトしました。

でも元のURLに戻そうと思っています。

もし、リダイレクトを逆にして、新しいURLを以前のURLに301リダイレクトしたら、悪い影響が出るでしょうか?

何らかの事情があって、URLを元の状態に戻したいようだ。次のような状況を試みようとしている:

  1. 昔: 旧URL
  2. 2週間前: 旧URL →301リダイレクト→ 新URL
  3. 今後: 新URL →301リダイレクト→ 旧URL

実行したら検索に悪い影響が出るのではないかと質問者は心配している。

グーグルのジョン・ミューラー氏がコメントを残した:

長期的に何がしたいのかを考えて、直接それを実現することを勧める。リダイレクトを元に戻す(削除または反転させる)人は実際にいるが、そのせいで世界が終わることはない(そうしても問題はない)。

だが、安定した状態を保てば、あらゆることがずっと簡単になる。つまり、戻したいならリダイレクトを変えてもいいが、1週間後にまた変えるのはやめておくほうがいい(頻繁にそうした変更を加えるのは良くない)。

思い付きで方針をころころ変えるのではなく、最終的に何がしたいのかを明確にしたうえで、それを実現するやり方を選ぶよう、ミューラー氏は諭している。

★★★☆☆
  • ホントにSEOを極めたい人だけ

在庫切れの数百万ページは404? それとも301? 状況に合わせてどちらでも構わない (Google SEO office-hours) 海外情報

2023年7月の英語版オフィスアワーで次の質問が取り上げられた:

ECサイトで在庫切れになった商品の数百万ページを処理する場合、次のどちらのほうが問題を起こしにくいですか?

  • 404エラーページを返す
  • トップのカテゴリページに301リダイレクトする

グーグルのゲイリー・イリース氏は次のように答えた:

404のステータスコードは完全に無害だ。301も同様に無害だ。自分の状況に照らして。どちらが適切かを判断する必要がある。

数百万ページが対象になるということで、質問者は不安を抱いたのだろう。結論としては、404でも301でもどちらでも構わないということになる。

存在しないページが404を返すのは、ウェブの標準仕様に従った適切な処置だ。クロールやインデックス、ランキングに悪影響を及ぼすことはない。

301も数が多いからといって悪影響が発生することはない。しかしこのケースでは、おそらくソフト404としてグーグルには処理されのではないだろうか。リダイレクト元とリダイレクト先のページが内容的に一致していないからだ。もっとも、ソフト404もそれだけで問題になることはない(であれば、素直に本来の404を返せばいいとも言える)。

★★★☆☆
  • ホントにSEOを極めたい人だけ

CWVの新指標INPが悪いサイトにグーグルが警告メールを送信 コアウェブバイタルへの採用に先駆けて改善を (FG on Twitter) 国内情報

コアウェブバイタルの新しい指標として、INPを採用してFIDを廃止することをグーグルは決定している。置き換えは2024年3月の予定だ。

これに先立ち、Search Consoleの「ウェブに関する主な指標」レポートにINPが加わった。約1か月前からのINPの状況をSearch Consoleで確認できる。

INPの改善が必要なことを示すレポート

INPの改善が必要な場合には「お客様のサイトで検出された Core Web Vitals の INP の問題」という件名の通知メールが送られてくる場合がある。

通知を受け取ったからといって、直ちにランキングに悪影響が出るわけではない。それでも、ユーザー体験向上の取り組みの一環として改善に取り組むのは悪いことではない。

改めてコアウェブバイタルのINPとはどんな指標なのかを把握し、対策を検討していこう。

★★★☆☆
  • UX改善がんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)
グーグル検索SEO情報②
  • グーグルが20年言い続けている「SEOで本当に重要なこと」とは?
  • 階層構造のURLはSEOに効果的⁉️ SEOの大御所がツッコミを入れる
  • 手抜きコンテンツで上位表示しても必ずグーグルに見破られる
  • グーグル vs. 寄生サイトの戦いは継続中
  • Bing検索にはHTML5は効果的らしい
海外SEO情報ブログの掲載記事から
  • シンジケーションの重複防止のためのnoindex推奨はGoogleニュースではずっと以前から
  • Google Bardにいくつもの新機能がリリース:Googleレンズの組み込み、回答の読み上げ、トーン選択など

グーグル検索SEO情報②

グーグルが20年言い続けている「SEOで本当に重要なこと」とは? 20年前から変わらず (Google SearchLiaison on Twitter) 海外情報

グーグル検索の広報をツイッターで担当している公式アカウントが「SEOの心構え」を投稿した:

グーグルは、2002年に次のことを原則として示しています:

ユーザーのためのページを作りなさい。検索エンジンのためではありません。

20年以上前のこのアドバイスは、今も同じく有益です。グーグル検索で成功するには、人々にフォーカスしたコンテンツを作成することが重要です。

なぜこの投稿をしたのという疑問に対してグーグルは、次のようにコメントしている:

共有する価値のある、単純に良いアドバイスだからです。最近、「人々のために作成しなさい。検索ランキングのためではなく」というのをグーグルが最初に言及したのはいつかを辿ろうとしていましたが、記録に残っていたのは2002年のようです(それよりも前から言っていたとは思いますが)。

グーグル検索でうまくいくためのアドバイスは絶えず変わると考える人もいますが、核となるこのアドバイスは20年以上変わっていません。 :)

筆者がSEOに携わるようになったのは20年近く前だが、当時、グーグル検索の広報役も務めていたマット・カッツというエンジニアが、たしかに次のフレーズをいくどとなくアドバイスしていたのを覚えている:

アルゴリズムを追うな、ユーザーを追え

ランキングシステムを分析するのではなく、ユーザーの役にたつコンテンツ作りを追求すべきだという忠告にも似た助言だ。

SEOを取り巻く環境や技術は変わり続けているが、その軸にある「ユーザーファーストの理念が重要」だという点は不変だとよくわかる。

★★★★★
  • すべてのWeb担当者 必見!

階層構造のURLはSEOに効果的⁉️ SEOの大御所がツッコミを入れる ウィキペディアやアマゾンを見れば正しいとは思えない (住 太陽 on ツイッター) 国内情報

住太陽氏がツイッターに投稿した、SEOのツッコミを紹介する:

たとえば、次のURLは階層構造だ。

  • https://example.com/food/fruits/orange
  • https://example.com/food/fruits/apple
次のようなツリー構造のイメージだ。
        food
       ╱    ╲
   fruits   other
   ╱    ╲
orange   apple

「こうした階層構造のURLは、https://example.com/orangehttps://example.com/apple よりも検索エンジンの評価が高くなる」と主張する人がいる。だがウィキペディアやアマゾンを引き合いに出し、そうした主張を住氏は否定しているのだ。

筆者も同意だ。論理的な階層を検索エンジンが理解するとしたら、手がかりにするのはURLではなく内部リンクだろう。単にURLを階層構造にしたからといって評価が上がるとは考えづらい。

だが、ユーザー視点や管理の視点では、URLを階層構造にすることにはわかりやすいという利点がある。したがって、ユーザー体験の観点でURLを階層構造にすることには反対しない。

余談だが、古くからあるサイトでURLにこうした階層構造をもたせている場合、その意図は「カテゴリごとにアクセス解析するため」ということもある。昔のログファイルベースのアクセス解析では、カテゴリごとのトラフィックを確認したければURL上で階層化しておくのがわかりやすいやり方だったからだ。

★★★☆☆
  • SEOがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)

手抜きコンテンツで上位表示しても必ずグーグルに見破られる 長期視点でSEOに取り組むべし (Lily Ray on Twitter) 海外情報

米ニューヨークを拠点にしているSEOコンサルタントのリリー・レイ氏のツイッターでの投稿を取り上げる。

「SEO戦略が大成功した」と早々に判断するべきでない完璧な例を紹介する。

これは商品レビューサイトのトラフィック推移だ。このサイトのコンテンツは平凡で、率直に言って手間暇をかけていない手抜きだし、グーグルがレビューサイトで勧めていない手法をたくさん使っている。

レビューアップデートの導入当初は、「グーグルの検索アルゴリズムがグーグルの推奨と反対のことをしている例」としてこのサイトを指摘する人もいただろう。

実際のところ、グーグルがそれを見抜くのに数回のアップデートが必要だった。

レイ氏が共有したグラフでは、急激に伸びた検索トラフィックが、その後徐々に減っていることがわかる。

商品レビューのサイトとのことだが、コンテンツの品質は低く、レビューコンテンツに対するグーグルの推奨に反したこともやっていたようだ。それにもかかわらず、検索トラフィックが当初は急上昇していた。だが、その増加分は2年かけてどんどん減ってきている

実例を通してレイ氏が伝えたかったのは、次のようなことではないだろうか:

グーグルのガイドラインに反する手法や手っ取り早い手段で上位表示できたとしても、いずれはグーグルに見破られてトラフィックは落ちていく。

だから、ビジネスの長期視点で大切なのは「検索エンジンのためのSEO」ではなく「正しいSEO」に取り組むこと(「1年~2年でもいいから検索トラフィックが増えれば、あとは下がってもいい」という場合は別だが)。

★★★★☆
  • SEOがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)

グーグル vs. 寄生サイトの戦いは継続中 見つけたらグーグルに通報しよう (辻正浩 on ツイッター) 国内情報

寄生サイトは、昨年に引き続き今年も検索結果を荒らしている。グーグルは対策を講じているのだが、いたちごっこが続いている。スパマーは寄生元のサイトを乗り換えるなどして、手を引こうとしないのが実情だ。

※筆者補足: 「寄生サイト」とは、大手サイトのサブディレクトリやサブドメインの一部を“間借り”してアフィリエイト活動するサイトのこと。質の低いコンテンツ群も多く、貸した企業サイトの本体にも悪影響が出る場合があることが問題視されている。

寄生サイトを定期的に監視しているSEOの辻正浩氏が、グーグルの最近の取り締まりを検知している。

いたちごっこは当面続くと思われるが、グーグルの頑張りに期待したい。問題となるような寄生サイトに検索結果で遭遇した場合は、検索の品質に関するユーザーレポートからフィードバックしよう。検索ランキングシステムの改善に役立てられる。グーグルにすれば、実データは多いに越したことはない。

※ユーザーレポートの「このページの問題点をお知らせください」の選択肢では「その他」を選び、次のページで「共有したいその他の情報」に詳細を記載するのがよさそうだ。

★★★☆☆
  • SEOがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)

Bing検索にはHTML5は効果的らしい MLやLLMの現代ではコンテンツ理解に大きな手助け (Fabrice Canel on Twitter) 海外情報

正しいHTML要素の使用はグーグルがコンテンツを理解するのに役立つことを前回お伝えした。これは、Bingにも当てはまる。

だが相違点がある。BingはHTML5の使用を推奨しているのだ(グーグルがことさらHTML5を推奨していた場面を筆者は知らない)。

Bingのウェブマスターガイドラインでは次のように記載している:

HTML5のセマンティック要素を使うことを推奨します。ブラウザ・開発者・検索エンジンに「意味」を伝えるためのものだからです。特に次のHTML5のセマンティック要素を使うことをお勧めします:

  • <article>
  • <aside>
  • <details>
  • <figcaption>
  • <figure>
  • <footer>
  • <header>
  • <main>
  • <mark>
  • <nav>
  • <section>
  • <summary>
  • <time>
※これらのHTML5要素をページで使えばBingでの評価が上がると記載しているわけではない。

Bing検索のプロダクトマネージャであるファブリス・キャネル氏は「AIの機械学習と大規模言語モデルが幅広く使われるようになってきた現代では、検索エンジンがコンテンツを理解するのにこれらのHTML5要素がおおいに役立つ」とコメントしている。

このガイドラインにあるHTML5要素がどんな役割をするものと定義されているかを改めて理解したうえで、Bingに限らず検索エンジン(やAIの学習ロボット)がコンテンツを解釈しやすいように再設計してみるのも、悪くないかもしれない。

★★★★☆
  • Bing SEOがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)

海外SEO情報ブログの掲載記事からピックアップ

シンジケーションコンテンツとBardに関係する記事をピックアップ。

タイトルとURLをコピーしました