ユーザーをあざむくダークパターンは、どうすれば減らせますか?コンセントの長谷川敦士さんに聞いてきた | Webのコト、教えてホシイの!

UX/CX/ユーザビリティ
自己紹介
yu-ta(ゆーた)26歳、会社員 PC.スマホ周辺機器やスマート家電など ガジェットを使って スマートな生活を送っています。 このサイトでは管理人おすすめの 最新の便利ガジェット情報や お得に買えるセール情報を中心に 発信しております。
自己紹介
yu-ta(ゆーた)26歳、会社員 PC.スマホ周辺機器やスマート家電など ガジェットを使って スマートな生活を送っています。 このサイトでは管理人おすすめの 最新の便利ガジェット情報や お得に買えるセール情報を中心に 発信しております。
Webのコト、教えてホシイの!
ぐぬぬぬっ  いつもなにか トラブって ますね  今度は どうしたん ですか?  サブスクを 解約しようと して いるんですが  どこで 解約が できるのかが わからなくて…  それは 星井さんが ドジだから  だったら やってみて くださいよ  ゔ  確かに わかりづらい  ドジ仲間♪  それって典型的な ダークパターン ですよ  ダーク パターン?  ユーザーを欺す ために作られた UI のことです  そんなの 山ほど ありますよね  だから 問題 なんです  では今日は ダークパターンに ついて 長谷川敦士さんに 話を 聞きに行きましょう
株式会社コンセント 代表取締役 インフォメーション アーキテクト 長谷川敦士さん  よろしく お願い します  お願いします  Webから サブスク 退会 できないん ですけど…  典型的な ダークパターン ですね  さっそくですが ダークパターンの 定義を 教えてください  ダーク パターンとは ユーザーを 騙すために 作られた UIの ことです  ユーザーにとって 最善の利益とならない 選択を行わせることが 問題とされています
それって ECサイト だけですか?  いえいえ 個人の情報を 書き込み 登録したり 問い合わせしたりする サイトやアプリなども 含まれます  星井さんが 体験したような サービスから 退会しにくく するものも 典型的な ダークパターン ですね  そうだったん ですね! 多かれ少なかれ ダークパターンを やっていない 会社の方が 珍しいかもしれません  そうなん ですか…  なので 闇が深いん です  ダーク パターンって いつ頃から 問題化したんですか?  人を騙す UIは ウェブ黎明期 からありました   ずっと 問題視は されて いたんですが  UXデザイナーの ハリー・ ブリグナル氏が  2010年に ダークパターンを 収集した 「Darkpatterns.org」※ というサイトを 作ったことで ダークパターンについて 研究や議論が されるようになりました  ※現在のサイト名は 「Deceptive Patterns」  UXデザイナー Harry Brignul
そして 2020年代から 大手マスコミで 取り上げられるなど 社会的に 問題視 されるように なりました  でも 減ってないん ですよね…?  むしろ 増えている かも しれません…  ダークパターンの 主な種類を 教えてください  こちらが OECDの分類による 代表的な 7つの手法ですね  1. Forced Action - 行為の強制 2. Interface Interference - インターフェース干渉 3. Nagging - 執拗な繰り返し 4. Obstruction - 妨害 5. Sneaking - こっそり 6. Social Proof - 社会的証明 7. Urgency - 緊急性  7つも あるん ですかっ  全部揃うと 願いが 叶うとか?  ドラゴン 〇ール じゃないです から…  無視して 大丈夫です  それぞれ 簡単に 説明して いきますね
1.Forced Action 強制  まずは「強制」ですが  「強制」は 特定の機能に アクセスするために 何かを強制的に 行わせようとすることです  2.Interface Interference インターフェース干渉  「インターフェース干渉」とは 事業者に有利な選択肢を 事前に選択する 視覚的に目立たせる などによって 企業にとって 都合のよい 行為の実行を 促します  3.Nagging 執拗な繰り返し  「執拗な繰り返し」は 企業にとって 都合のよい 行為を行うよう 消費者に 繰り返し要請する 仕組みの ことです
4.Obstruction 妨害  「妨害」は ある行為を 諦めさせる意図で タスクの流れや インタラクションを 必要以上に困難にすることです  星井さんが 直面したケースは これに当たります  5.Sneaking こっそり  「こっそり」は 消費者の 意思決定に関連する 情報を隠したり 偽装したり 告知を遅らせようと することです  6.Social Proof 社会的証明  「社会的証明」とは 実際または虚偽の他の 消費者の行動を 知らせることによって 意思決定に 影響を与えようとする ものです
7.Urgency 緊急性  「緊急性」は 実際または虚偽の 時間的・量的制限を与え  商品を購入するよう プレッシャーを かけるものですね   ちなみにこれが OECDが示している ダークパターンの 具体例です  どれもこれも 経験が あるもの ばかり…  由々しき 問題 ですね…
呆れました  みんな ダーク パターンを使って ダークサイドに 落ちてるんですね  ただ悪意だけで やっている わけじゃないところが ダークパターンの 難しい所なんですよ  はっ?  いやいや ちょっと 待ってください  こんなこと 悪意ナシに できないですよっ  星井さんは そんなに 清廉潔白 なんですか?  そ それは…  ダークパターンが 生まれる背景には 3つの要因が あるんです  それが こちらです  聞くのが 怖いっ  仕事 して ください
「デザイン コミュニティでの グロースハック」とは  売上アップ よりもまず ユーザー数を 獲得するために  様々な 成長施策を行う ことです  「公共政策 における ナッジ」 とは  公共の利益のために 考えられた 「ナッジ」という 方法の効果が 商用にも展開され 悪用されていること  「小売業に おける 欺瞞的な慣行」 とは  商習慣として 常態化していて 消費者も 嫌々ながら 受け入れていること  これらが かけ合わされる ことで 意図せずとも ダークパターンが 出来上がって しまうんです  意図的な嘘や 詐欺でなければ ビジネスに 最適化した結果 のような 気がしますね  ビジネスの 最適化が 結果的に ダークパターンに なるとは…  皮肉な 話ですね…
ちなみに ダークパターンって 法的な問題は あるんですか?  日本では 悪質なものを除けば ダークパターン全体を 規制する法律は ありません  ただ レピュテーション リスクが あります  レピュテーション リスク?  ダークパターンを 使っていることが 広く知れ渡り ブランド毀損や 信用価値が低下する ことです  ダークパターンは どうすれば 減らすことが できるのでしょうか?  欧米では ダークパターンを 法規制しようという 動きが広がっています  もちろん 悪質なものには 法規制の強化も 必要ですが  ダークパターンは ユーザーの 心理や行動パターンを 利用するものなので  すべてを法律で 規制することは できません  大事なのは ユーザー1人1人が ダークパターンの存在を認識すること  そして サイトを使うときに 一呼吸置いて 落ち着いて 考えること
企業で ダークパターンの UIを作っているのは デザイナーですが 彼ら彼女らに 責任を問うのは 間違っています  デザイナーは 会社の売上を アップさせたい ユーザーを 増やしたいと  真面目に 考えて 一生懸命 仕事している だけです  ダークパターンを 生み出しているのは その考え方を許容し 推進している ビジネス戦略や 方針です  もっと言えば ユーザーを軽視し 短期的な売上を 重視する その組織の 思想が問題だと 言えます  経営層 レベルの話 ですね…  なので 組織全体で ダークパターンを 未然に 防ぐゴール設定を 検討する 必要があるんです  大きな 問題だ…  それでは 最後に 読者に一言 お願いします
ダーク パターンは ユーザーへの 背信行為です!  ユーザーにとって 自社にとって そのUIが 本当にベストなのか 一度立ち止まって よく考えて みてください  ユーザーへの 認知も 今後 広がって いくでしょう  悪い評判によって ユーザーからの 支持を失う前に  自発的に改善 しましょう!  僕も ダークパターンの サイトでは 物を買いません!  頑張れ~  ひとり ぼっち⁉

次回は2月23日(金)公開予定

タイトルとURLをコピーしました