ブログ記事の下にだす「関連記事」、UXやSEOの観点で効果はどうなのか。Ahrefsの調査によると、内部リンクやトラフィックという観点で思ったより効果がありそうだ。
ほかにも、SGEトラフィックとSearch Console、好かれるコンテンツ作り、CDN、Bingなどなど、最新の情報と正しい情報とプロの情報で、あなたのSEO力をアップさせてほしい。
- ブログ下部の関連記事、回遊/内部リンク/トラフィックに思ったより効果あるらしい
- SGEからのトラフィックはSearch Consoleでは調べられない!?
- ページをインデックスするかどうかを、グーグルはどうやって決めているのか?
- 人々に好かれるコンテンツを作るための最低条件
- 2024年3月のオフィスアワー: ショッピング構造化データ、画像評価、「動画がメインコンテンツではない」の対処など
- CDNのボット対策はほどほどに、グーグル検索から消滅する場合も
- スパムサイトと同じCDNを使っていたらスパム扱いされてしまうのか?
- Search Consoleのドメインプロパティから一部のサブドメイン全体を削除して大丈夫?
- Bing、実はシェアが高い? Bing検索だけでなくCopilot・Windows・他の検索エンジンもBingを利用
- ブログはローカルサービス業にとって必要か?
- ウェブクローラーとは? Googlebotにコンテンツをクロールさせる方法
- 無駄なクロールにさようなら、Googleがクロール量削減を目指す
- 今週のピックアップ
- グーグル検索SEO情報①
- SGEからのトラフィックはSearch Consoleでは調べられない!? 試験運用中だから (John Mueller on X) 海外情報
- ページをインデックスするかどうかを、グーグルはどうやって決めているのか? SEO初級者の学習教材に最適な動画 (How Search Works on YouTube) 海外情報
- 人々に好かれるコンテンツを作るための最低条件 人間らしさを出す (住 太陽 on X) 国内情報
- 2024年3月のオフィスアワー: ショッピング構造化データ、画像評価、「動画がメインコンテンツではない」の対処など PEによるレンダリング解説つき (グーグル検索オフィスアワー on YouTube) 国内情報
- グーグル検索SEO情報②
- CDNのボット対策はほどほどに、グーグル検索から消滅する場合も Googlebotをブロックしないように注意 (John Mueller on YouTube) 海外情報
- スパムサイトと同じCDNを使っていたらスパム扱いされてしまうのか? 心配いらない (John Mueller on X) 海外情報
- Search Consoleのドメインプロパティから一部のサブドメイン全体を削除して大丈夫? コメント (Reddit) 海外情報
- Bing、実はシェアが高い? Bing検索だけでなくCopilot・Windows・他の検索エンジンもBingを利用 しかもコンバージョン率が高い? (Fabrice Canel on X) 海外情報
- ブログはローカルサービス業にとって必要か? 理想だが一概には言えず (Google SearchLiaison on YouTube) 海外情報
- 海外SEO情報ブログの掲載記事からピックアップ
今週のピックアップ
ブログ下部の関連記事、回遊/内部リンク/トラフィックに思ったより効果あるらしい ユーザーエンゲージメント改善とページビュー増加に効果がありそう (Ahrefs) 海外情報
Ahrefs(エイチレフス)のブログチームは、ブログ記事の最後に「関連記事」セクションを追加することで、トラフィックとエンゲージメントが向上するかを検証した。当初はセクションを追加したあとに僅かなトラフィックの増加が見られたが、その時期に検索アルゴリズムのアップデートもあったため、結果は不透明だった。
後に関連記事セクションを削除してみると、多くのページでトラフィックが減少したことから、内部リンクがある程度の効果を発揮していたようだ。
さらに分析したところ、関連記事を削除する前のほうが、ユーザーの滞在時間が長くページビュー数も多かったことが判明した。つまり、ユーザーは関連記事のリンクをクリックしていたのだ。
次にチームは、サイトを次のような状態にした:
- 英語のブログ記事では関連記事を掲載する
- 英語以外の言語のブログ記事では掲載しない
諸般の事情でこうしたのだが、結果として良いA/Bテストとなった。この状態でデータをとると、英語の記事では関連記事の表示とトラフィックの増加に強い相関関係が見られた。しかし、それ以外の言語のブログ記事では、内部リンクにほとんど変化はなく、トラフィックは増加・減少どちらもあった。
実験の主なポイントをまとめると次のようになる:
関連記事セクションを追加することで、特に内部リンクの少ないサイトでは、トラフィックが多少増加する可能性がある
関連記事がクリックされることで、ユーザーエンゲージメントとページビューに良い影響がある
日本語ブログでも関連記事の挿入は試してみたい ―― もちろん「ユーザーが興味をもち、その役に立つ内容」の関連記事にするのは当然だが。
- SEOがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)
グーグル検索SEO情報①
SGEからのトラフィックはSearch Consoleでは調べられない!? 試験運用中だから (John Mueller on X) 海外情報
グーグルのSGE(生成AIによる検索体験)が生成する概要には、情報源となるページが掲載される。ここからのトラフィックはSearch Consoleにどのように記録されるのだろうか?
実は、どのように記録されるか以前に、Search ConsoleにはSGEからのトラフィックはまったく記録されていない。そのため、SGEからトラフィックがどれぐらいあるのかなどをSearch Consoleで調べることはできないのだ。SGEは試験運用中であり、どのような変更があるかわからない。試験だけで終了してしまい、正式導入されない可能性さえある。そのためSearch Consoleのシステムを対応させていないようだ。
なお、Google アナリティクスには、SGEからのアクセスは「google / organic」としてレポートされる。ただし、通常のウェブ検索と同じリファラーなので区別はできない。
SGE in Search Labs currently doesn't show up in SC (I think this has been the case from the start - https://t.co/sMQnlgzI9F ). It feels like there's also still a lot changing there, so I'd give it time to settle down more.
— John (@JohnMu) March 23, 2024
- SEOがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)
ページをインデックスするかどうかを、グーグルはどうやって決めているのか? SEO初級者の学習教材に最適な動画 (How Search Works on YouTube) 海外情報
「サイトのコンテンツがなかなかインデックスされない」と困っている人にヒントとなるかもしれない情報だ。
グーグルのゲイリー・イリース氏が検索の仕組みを解説する動画シリーズのエピソード3を紹介する。今回のエピソードでは、ページをインデックスに登録すべきかどうかをグーグルが判断する際に、HTMLタグや重複ページをどのように処理するのかについて説明している。
イリース氏の説明はとてもわかりやすい。この春からSEOを始めたばかりの人にはもってこいだ。前の動画とともに視聴するといい:
- エピソード1「検索の3つのプロセス」
- エピソード2「クロールの仕組み」
なお、イリース氏は英語で話しているが日本語字幕を利用できるので、英語に不慣れでも安心だ。
- SEOがんばり始めた人用(上級者は気にしなくていい)
人々に好かれるコンテンツを作るための最低条件 人間らしさを出す (住 太陽 on X) 国内情報
人々に好かれるコンテンツの条件について、住太陽氏が自身の考察をXに投稿した(住氏は「嫌われるSEOコンテンツに欠けているもの」と表現しているが、その本質は「好かれる」ことだろう)。
嫌われるSEOコンテンツに欠けているものについて考えてみました。
— 住 太陽 (@motoharusumi) March 26, 2024
1. そのトピックについての実際の経験
2. 上記を根拠とする独自で鋭い洞察と意見
3. 語り手に独自のトーンや個性
簡単に言えば「人間らしさ」ですね。結局、僕らが読みたいものは「実在の人間」を感じるものなのだと思います。 https://t.co/AJN5WjgHy2
普通の企業が発信するコンテンツは読者に好感してもらわないとCVにつながらないわけで、そうなると、書き手への共感や同意、または尊敬などを引き出す必要がありますよね。
— 住 太陽 (@motoharusumi) March 26, 2024
すると、共感や尊敬の対象となる人物像が必要で、それは書き手の個性や人間性、経験、視点、思考などが重要になるでしょう。
って考えていくと、僕自身ももっと個性や人間性をコンテンツに反映させることを考えたほうがよさそうですね。今後のアップデートや記事作成ではその方向を強く意識するようにしてみます。
— 住 太陽 (@motoharusumi) March 26, 2024
知見を持った人自身が書くコンテンツならその知見は細部に表れるでしょうし、それを意識していればなおのこといいものになるでしょうね。https://t.co/LWrc7deYkq
— 住 太陽 (@motoharusumi) March 26, 2024
中小零細企業経営者が自分でSEOを実施することを支援するっていうのが僕のこの四半世紀ずっとやってきたことなんですけど、あらためてその方向性が間違いではないことが確認できたような気がします。https://t.co/fx9HYkjyGC
— 住 太陽 (@motoharusumi) March 26, 2024
なるほどYoutubeで「人が話してる」ものだと、ノンバーバルなところで人間性や個性が伝わりやすいですもんね。
— 住 太陽 (@motoharusumi) March 26, 2024
僕の場合はテキストコンテンツを中心にすることは今後も変えたくないので、同じものをうまくテキストベースのコンテンツでも表現できるように模索してみます。https://t.co/4dr31gTrd6
あるトピックについて深い洞察や鋭い意見を出せる人っていうのは、そのトピックについての知識や経験を十分に持っていて、なおかつ自分の考えを持った人。
— 住 太陽 (@motoharusumi) March 26, 2024
そういう人の言うことは傾聴に値するし、そういうコンテンツが理想ですね。少なくとも自分自身のコンテンツについてはそうなるように見直します
こうして説明されると、内容がないトレンドワードの「調べてみました」「いかがでしたでしょうか?」系の記事になぜ腹が立つのかがわかる。実際の経験がなく、独自の洞察も意見もなく、筆者の個性もないからだ。
言い換えると、そうした方向を避けるだけで、嫌われるコンテンツとなる可能性が減り、好かれるコンテンツにしていくきっかけになる。
「○○さんが書いた記事だから読みたい」「○○さんが作ったコンテンツだから信頼できる」、人々にこんなふうに思われるようなコンテンツクリエイターを目指したい。
- SEOがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)
2024年3月のオフィスアワー: ショッピング構造化データ、画像評価、「動画がメインコンテンツではない」の対処など PEによるレンダリング解説つき (グーグル検索オフィスアワー on YouTube) 国内情報
2024年3月のグーグル検索オフィスアワーを、グーグルのあんな氏が公開した。今回あんな氏が回答した質問は次のとおりだ。各質問のシーンに直接ジャンプできるようにリンクしてある。気になる質問だけでもチェックするといい。
また、Q&Aに入る前に特別企画として、「レンダリング」について、公式ヘルプコミュニティのプロダクトエキスパートである篠原氏とたんのかん氏が解説している。レンダリングに関係する問題解決に役立つ説明だ。こちらも視聴したい。
- SEOがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)
- CDNのボット対策はほどほどに、グーグル検索から消滅する場合も
- スパムサイトと同じCDNを使っていたらスパム扱いされてしまうのか?
- Search Consoleのドメインプロパティから一部のサブドメイン全体を削除して大丈夫?
- Bing、実はシェアが高い? Bing検索だけでなくCopilot・Windows・他の検索エンジンもBingを利用
- ブログはローカルサービス業にとって必要か?
- ウェブクローラーとは? Googlebotにコンテンツをクロールさせる方法
- 無駄なクロールにさようなら、Googleがクロール量削減を目指す
グーグル検索SEO情報②
CDNのボット対策はほどほどに、グーグル検索から消滅する場合も Googlebotをブロックしないように注意 (John Mueller on YouTube) 海外情報
CDNの設定によってはサイトがグーグル検索から消えてしまうことがあると、ジョン・ミューラー氏が警告した。
念のために説明しておくと、CDN(コンテンツ配信ネットワーク)は、サイトの表示を高速にするのに有効な仕組みだ。Akamai、Cloudflare、Fastlyといった大手のサービスのほか、アマゾン・グーグル・マイクロソフト・オラクルといったクラウドサービスや国内外のレンタルサーバーサービスがCDNを提供している。
元英国首相リズ・トラス氏のサイトにGooglebotがアクセスできない状況だという投稿がXであった。トラス氏のサイトではCDNとしてCloudflareを利用していた(現在は修正済み、リッチリザルトテストを使えば第三者でもこの検証が可能)。
その投稿を受けて、ミューラー氏は次のように警告している:
CDNの設定でボット対策を強化しすぎると、Googlebotがサイトにアクセスできなくなり、インデックスに登録されなくなってしまう。
ウェブサイトに対する攻撃は強烈なものになる場合があるので、防御のレベルを上げなければいけない状況があるのも理解できる。CDNのサービス全体でいえば、そうしたことはしばしばあるだろう。また、状況によっては検索エンジンのロボットをブロックするのが有効な場合もあるだろう。
しかしウェブサイトの運営者は、そのような対策を行うことの意味を理解しておくべきだ。
「ボット」とはウェブページにアクセスするプログラムだ。検索エンジンのクローラーもボットの一種だ。「人はアクセスできるがボットはアクセスできない」ようにする機能を備えているCDNもある。ボットのアクセスがサイトに過度な負荷をかけたり、なかには不正目的で攻撃してくるボットも存在したりするので、そういった事態を防ぐためだ。
しかし、ボット対策を強化するあまりGooglebotのアクセスまでブロックしてしまうと、当然のことながら検索結果にも出なくなる。
CDNのボット遮断機能を利用するときはこうしたことにも注意するようにとミューラー氏は喚起しているのだ(もちろんCloudflareでは対処法のドキュメントを用意している)。
If you use a CDN set to be aggressive about handling bots, Googlebot won't be able to get through - and nothing will get indexed.
— John (@JohnMu) April 2, 2024
*cough* @Cloudflare https://t.co/0NpKKy20KG
Sometimes the web gets pretty aggressive, and I understand wanting to dial protections up as needed. I imagine many CDNs run into this from time to time, and I can also understand blocking search engines when necessary, but site-owners should be aware of what that means :).
— John (@JohnMu) April 2, 2024
- SEOがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)
- サーバー管理者に伝えましょう
スパムサイトと同じCDNを使っていたらスパム扱いされてしまうのか? 心配いらない (John Mueller on X) 海外情報
CDNに関する情報をもう1つ紹介する。CDNサービスの利用とSEOの関係に関して、次のような質問があった:
CDNを利用してサイトを公開しているとき、多数のスパムサイトが同じCDN(に割り当てられているIPアドレス)を共有していたとしたら、自分のサイトに検索で悪影響が出たりしないだろうか? スパムサイトだと誤認されたりしないだろうか?
こうした懸念に対して、グーグルのジョン・ミューラー氏が次のように説明した:
悪影響が出ることはない。
CDNの仕組みは、共用レンタルサーバーの仕組みと似ている。また、CDNは世界中に分散させたデータセンターを利用することが多いため、時間や場所によってIPアドレスが異なる場合がある。しかし、検索エンジンはこのような状況への対応に慣れているので、心配はいらない。
tldr: no
— John (@JohnMu) April 3, 2024
This is how CDNs work, it's also how shared hosting works. Also, CDNs often use a globally distributed set of datacenters, so the IP address can change depending on time/location. Search engines have practice dealing with this :-).
複数のサイトが同じCDNを利用しているのはごく自然だ。グーグルは十分理解している。したがって、CDNを共有しているサイトにスパムサイトが含まれていたとしても被害を受けることはない(仮に、スパムサイトだけを集めたスパムCDNが存在すれば話は別だが)。
- SEOがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)
Search Consoleのドメインプロパティから一部のサブドメイン全体を削除して大丈夫? コメント (Reddit) 海外情報
Search Consoleのドメインプロパティを使っています。一部のサブドメインのサイト全体を削除ツールで削除しても大丈夫でしょうか?
このような質問が、Reddit(レディット)のSEO掲示板に投稿された。次のような状況らしい:
- ドメインプロパティ:
sub.example.com
- 削除したいサイト:
asset.sub.example.com
念のために、Search Consoleの「ドメインプロパティ」についておさらいしておこう。ドメインプロパティは、親ドメイン名とサブドメインをまとめて管理できる仕組みだ。たとえば「example.com」をドメインプロパティとして追加すると、次のようなURLのサイトを一括管理できる(ドメインプロパティの詳細はヘルプ記事を参照):
example.com
www.example.com
m.example.com
jp.m.example.com
本題に戻る。ドメインプロパティで削除ツールを使って特定のサブドメイン全体を検索結果から削除した場合、同じドメインプロパティ内の他のサブドメイン名のサイトにも何らかの影響が出る心配はないのだろうか?
グーグルのジョン・ミューラー氏が次のようにアドバイスした:
この場合の推奨は、「サブドメインを個別のサイトとして登録し、Search ConsoleのURL削除機能を使ってサブドメイン全体を削除する」やり方だ。こうすれば、サブドメインの上位レベルなど、他のサブドメインは影響を受けない。
私が知る限り、唯一の例外は「www」サブドメインで、これを使うと非www版も同時に削除される(URLの正規化目的での使用はできない。ドキュメントに明記されているはず)。
とはいえ、最悪の場合(設定を誤ってしまった場合)でも、削除は数時間以内に有効になるが、間違いに気づいたら「キャンセル」をクリックすれば、同じく数時間以内に元に戻る(最大で1日ほどかかる場合もあるが、実際はもっと早いことが多い)。特に重要でないサイトで試してみると、見た目ほど難しくなく、簡単に元に戻せることがわかると思う。
ミューラー氏は、ドメインプロパティから削除するのではなく、対象のサブドメインでプロパティを(URLプレフィックスで)登録し、サイト全体を削除する方法を推奨している。
これが最も安全で確実なやり方だろう。ドメインプロパティからでも削除できるようにも思うが、ちょっと怖い。
- ホントにSEOを極めたい人だけ
Bing、実はシェアが高い? Bing検索だけでなくCopilot・Windows・他の検索エンジンもBingを利用 しかもコンバージョン率が高い? (Fabrice Canel on X) 海外情報
Bing検索の市場シェアは、実は高い ―― Bing検索のプリンシパル プロダクト マネージャーであるファブリス・キャネル氏がコメントした。
Bingが使われているところは、実は、多くのSEO担当者が認識しているよりもはるかに多いのです。米国におけるデスクトップ検索エンジンの市場シェアの推移を詳しく見てみると、注目に値するトレンドが見て取れます(2019年以降)。
https://gs.statcounter.com/search-engine-market-share/desktop/united-states-of-america/#monthly-201901-202403さらに重要なのは、他の検索エンジンにもBing が採用されていることです。たとえば次のようなシステムです:
- DuckDuckGo
- Yahoo(非日本語圏)
- Ask.com
- Ecosia
- Swisscows
また、WindowsやCopilotなどにもBingが組み込まれています。
これらをすべて合わせると、Bingの影響力はさらに大きなものになります。
https://www.comscore.com/Insights/Blog/Generative-AI-Searchさらに言えば、Bingからの検索トラフィックの「数」だけでなく、そのトラフィックが企業にもたらすビジネス価値にも注目です。
検索ユーザーの満足度が高ければ、ビジネス価値も高くなります。SEO担当者は、1,000ユーザーあたりのビジネスコンバージョン率をモニタリングしていけば、Bingのトラフィックが特に価値のあるものだとわかります。
Indeed @lilyraynyc, Bing usage extends beyond what many search engine optimizers (SEOs) may realize. If you zoom in, there have been notable trends to consider as the market share of desktop search engines in the United States since 2019 https://t.co/kcJ0sXX572
— Fabrice Canel (@facan) April 2, 2024
Additionally,… https://t.co/MMTrN4d6tO
Bing関連のアクセスは、単にBing検索からだけではないとキャネル氏は説明している。さらに、コンバージョン観点ではBingの価値は無視できないとも主張している。
Bingを採用している他の検索エンジンからのアクセスは日本ではともかくとして、WindowsやCopilotからのアクセスは、日本でも確かに一定数あるようにも想定する。
もちろん、日米ユーザーの違いはあるだろう。しかし、検索エンジンごとに、検索トラフィックの「数」だけでなく「質(コンバージョン率や単価)」を分析していくのは、SEO担当者として良い仕事だというのは確かだろう。
- SEOがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)
ブログはローカルサービス業にとって必要か? 理想だが一概には言えず (Google SearchLiaison on YouTube) 海外情報
グーグル検索広報担当のSearchLiaison(中の人はダニー・サリバン氏)に、Xで次のように質問した人がいた:
お聞きしたいことがあります。地域に根差したサービス業は、検索順位を上げるために必ずしもブログを書く必要はないと私は長年思っていました。でも、ブログを書くべきという考えは広告代理店の世界では一般的ですよね。どう思われますか?
サリバン氏は次のように回答した:
ブログはおろか、ウェブサイトさえないにもかかわらずグーグル検索の上位に入っているビジネスのリスティングは、実際に存在します。とは言うものの、やはり2024年ですから、基本的なウェブサイトくらいはあった方がよいでしょう ―― いまどき基本的なウェブサイトがあるのが普通と思われているので。
ブログについてはどうでしょう? 発信する内容として、独自で、興味深く、既存のお客様にとって有益だと思えるものがあるのならば、ブログを書くことは理にかなっていると思います。
他の業務をこなしながらブログを書く時間も取れるのでしたら、やってみる価値は大いにあるかもしれません。
I've seen -- and personally been to -- businesses that didn't have a site -- much less a blog -- that ranked in Google. I'd still recommend a business have at least a basic site just because, well, it's 2024 and websites are a pretty common expectation. Blogging? If you have…
— Google SearchLiaison (@searchliaison) March 22, 2024
10年前ならともかく現代では、ウェブから集客しようとするなら中小企業はもとより個人ビジネスであっても、公式サイトは必須だろう。たとえば飲食店であれば、最低限、次のような情報を公式サイトで提供したい:
- アクセス方法(住所・地図)
- 営業時間
- メニュー
- お店の紹介
- 外観・内装の写真
- メニューの写真
- 店長あいさつ
- 問い合わせ先
住所や営業時間ぐらいならばソーシャルメディアのプロフィールに記載できる。しかし上記のような内容を揃えていくとなると、やはり何らかのサイトが欲しいところだ(もっともこのコラムの読者で自社サイトを所有してない人はいないと思うが)。
ブログに関しては、たしかに判断が難しい。「ファンを作る」「新規顧客を開拓する」「強みを知ってもらう」という目的を考えると、何らかのコンテンツを発信していくのが、やはり強いだろう。
ただしサリバン氏が言うように、有益なコンテンツでなければならないし、そのためには工数が必要だ。
- リソースや時間が割けずに更新できず、最新記事が数年前
- 更新しているが、顧客が価値を感じないコンテンツばかり
といった状況では、ブログは無意味どころか逆効果になりかねない。
- ローカルSEOがんばりたい人用(ふつうの人は気にしなくていい)
海外SEO情報ブログの掲載記事からピックアップ
検索エンジンのクロールに関係する記事を2本ピックアップ。
- ウェブクローラーとは? Googlebotにコンテンツをクロールさせる方法
クロールするURLを決定する要因は何?
- ホントにSEOを極めたい人だけ
- 無駄なクロールにさようなら、Googleがクロール量削減を目指す
無条件でクロールしてもらえる時代は終わった
- SEOがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)
※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業Webサイトとマーケティングの実践情報サイト - SEO・アクセス解析・SNS・UX・CMSなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:ブログ下部の関連記事、回遊/内部リンク/トラフィックに思ったより効果あるらしい【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.