CWVのLCP最適化、あなたの対策は間違ってる!?【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

SEO
自己紹介
yu-ta(ゆーた)26歳、会社員 PC.スマホ周辺機器やスマート家電など ガジェットを使って スマートな生活を送っています。 このサイトでは管理人おすすめの 最新の便利ガジェット情報や お得に買えるセール情報を中心に 発信しております。
自己紹介
yu-ta(ゆーた)26歳、会社員 PC.スマホ周辺機器やスマート家電など ガジェットを使って スマートな生活を送っています。 このサイトでは管理人おすすめの 最新の便利ガジェット情報や お得に買えるセール情報を中心に 発信しております。

Webサイトの表示パフォーマンス最適化といえばCWV(コア ウェブ バイタル)。その指標の1つであるLCPを改善するのに、画像のファイルサイズばかり気にするのは間違っている ―― グーグルの専門家がデータで語った。

ほかにも、「Googleのタイトルリンクにog:title」「nofollowやnoindexが多くても問題なし」「動画とテキスト両方載せても問題なし」「AI検索時代にパブリッシャーが生き残る戦略」などなど、秋に向けてあなたのSEO力をパワーアップさせる情報をお届けする。

  • CWVのLCP最適化、あなたの対策は間違ってる!?
  • グーグル検索はタイトルリンクにog:titleも利用する
  • nofollowやnoindexが多いサイトは低品質サイトとしてみなされるのか?
  • ログインページをサイトリンクに表示させる方法
  • 2024年8月のオフィスアワー: robots.txtのクロール失敗率が閾値を超える、lastmodの更新頻度など
  • 動画とテキスト文字起こし、両方公開したら重複コンテンツになる?
  • 内部リンクを合計2本~5本、外部リンクを1本~3本程度追加することがSEOに有効……それ、どこ情報!?
  • AI検索時代に勝ち残るためのパブリッシャーの多角的戦略
  • 筆者も知らなかった! Googleトレンドの高度な機能
  • API値や一括データエクスポートフィールドも! Search Consoleドキュメントのアップデート
  • GoogleのAIによる概要 (AI Overview) の日本での展開開始。オプトインユーザーはSearch Consoleに記録されない?
  • Google検索の動画SEOには「視聴ページ」が必須
  1. 今週のピックアップ
    1. CWVのLCP最適化、あなたの対策は間違ってる!? 画像サイズ縮小だけでは不十分 (web.dev) 国内情報
  2. グーグル検索SEO情報①
    1. グーグル検索はタイトルリンクにog:titleも利用する og:titleの内容が検索結果に出てくるかも (グーグル検索セントラル) 国内情報
    2. nofollowやnoindexが多いサイトは低品質サイトとしてみなされるのか? そういうことはない (Google SEO office-hours from August 2024) 海外情報
    3. ログインページをサイトリンクに表示させる方法 確実な方法なし、確率を上げるだけ (Google SEO office-hours from August 2024) 海外情報
    4. 2024年8月のオフィスアワー: robots.txtのクロール失敗率が閾値を超える、lastmodの更新頻度など 初登場の質問あり (グーグル検索オフィスアワー on YouTube) 国内情報
  3. グーグル検索SEO情報②
    1. 動画とテキスト文字起こし、両方公開したら重複コンテンツになる? 重複にはならない、むしろ良い (Martin Splitt on LinkedIn) 海外情報
    2. 内部リンクを合計2本~5本、外部リンクを1本~3本程度追加することがSEOに有効……それ、どこ情報!? それ、どこ情報? (John Mueller on LinkedIn) 海外情報
    3. AI検索時代に勝ち残るためのパブリッシャーの多角的戦略 大手パブリッシャーはAI Overview対策をどうする? (Nieman Journalism Lab) 海外情報
    4. 筆者も知らなかった! Googleトレンドの高度な機能 Googleトレンド解説動画シリーズ第4話 (Google Search Central on YouTube) 海外情報
    5. API値や一括データエクスポートフィールドも! Search Consoleドキュメントのアップデート データ分析が便利に (Google Search Central on X) 海外情報
  4. 海外SEO情報ブログの掲載記事からピックアップ

今週のピックアップ

CWVのLCP最適化、あなたの対策は間違ってる!? 画像サイズ縮小だけでは不十分 (web.dev) 国内情報

LCP(Largest Contentful Paint、CWVの要素の1つ)を改善する主な方法は画像の最適化(サイズの削減)である

こうした従来からの考え方にグーグルの開発者向けブログが疑問を呈した。画像の最適化は確かに有効だが、Chromeユーザーエクスペリエンスのフィールドデータによると、画像のダウンロード時間がLCPパフォーマンスのボトルネックになることはほとんどないそうなのだ。

記事では、LCPの次の4つのサブパートについて分析した結果を示している:

  • サーバーからのデータ受け取り開始遅延 ―― ブラウザがHTMLドキュメントの最初のバイトを受信するまでにかかる時間。いわゆるTime to First Byte(TTFB)
  • リソース読み込みの遅延 ―― LCPリソースの読み込み開始の前の時間(HTML解釈+外部スタイルシートの読み込みなど)
  • リソースのダウンロード時間 ―― LCPリソース(画像など)の読み込みにかかる時間(要は画像ダウンロード)
  • 要素レンダリングの遅延 ―― LCPリソース(画像など)をブラウザが読み込んで内容を解釈し、表示できるようにするまでの時間

次のような発見があったという:

  • リソースのダウンロード時間 ―― 一般的なアドバイスとは異なり、画像リソースのダウンロード時間(サーバーからブラウザへの転送にかかる時間)がLCPのボトルネックにはなることは、めったにない。LCPの悪いサイトであっても、画像のダウンロードにかかっている時間はLCP時間の10%未満。

  • Time to First Byte (TTFB) ―― 「LCPが良好なサイト」と「LCPが良くないサイト」の間で大きな違いがあったのは、TTFBだった。つまり、ページ自体のHTMLをサーバーが返す時間のほうが、LCPへの影響が大きかったのだ。

    LCPが良くないサイトでは、中央値75パーセンタイルのTTFBが2,270ミリ秒であり、これだけでLCPのパフォーマンスが悪くなることがほぼ確実だった。

  • リソース読み込みの遅延 ―― LCPが良くない場合に見過ごされがちな原因の1つとして、この遅延もあった。ページ全体のJavaScriptやCSSを読み込んで処理するのに時間がかかりすぎていると、LCPに影響が大きいということだ。

    LCPの悪いサイトの中央値は、LCP画像のダウンロードを開始するまでの待機時間が、実際のダウンロード時間の約4倍も長くなっていた。

  • 要素レンダリングの遅延 ―― 典型的なサイトでは最適化の余地をさほど示していないが、他のサブパートを最適化する際に意図せず発生することがある。

分析に基づいて、LCPの改善策として次の対応を提案している:

  • TTFBの削減 ―― TTFBは、ネットワーク遅延やサーバー応答時間などの要因に影響されるが、改善する価値が大きい(LCPスコアが良いサイトと悪いサイトとの間でTTFBがいかに違うかを見れば、その重要性がわかる)。

    TTFBの短縮に役立つ手法としては、CDNの活用、サーバーの強化、サーバー側でのキャッシュ強化などがある。

  • リソース読み込み遅延の最小化 ―― リソース読み込みの遅延、つまりブラウザがLCP画像のダウンロードを開始する前に無駄になる時間は、しばしば見過ごされている。この遅延は、依存関係の連鎖やリソースの優先順位付けの非効率性によって引き起こされる可能性がある。

    この遅延を最小限に抑えるのに役立つ手法としては、LCP画像のプリロードや、LCP画像にHTML上でfetchpriority="high"属性を付けるなどがある。LCP画像はlazyloadしないという選択も有用だ。

  • 要素レンダリング遅延の回避 ―― レンダリング遅延、つまりLCP画像の準備ができてから表示されるまでの時間は、通常は大きな問題ではない。しかし、最適化の努力によって、意図せずレンダリングの遅延が生じることがある。

    サーバーサイドレンダリングや静的HTMLは、この問題を軽減する上で有利になる場合がある。

画像の最適化は有効だが、LCPを改善するための唯一の解決策ではない。最適なパフォーマンスを実現するためには、すべてのサブパートを考慮したLCP最適化への総合的なアプローチが不可欠だ。

LCPを要素とするコアウェブバイタルは、最近は語られる機会が減ってきたように思えるが、ユーザー体験の改善には依然として重要な指標だ。引き続き改善に取り組もう。

★★★★☆
  • パフォーマンス改善がんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)
  • 技術がわかる人に伝えましょう

グーグル検索SEO情報①

グーグル検索はタイトルリンクにog:titleも利用する og:titleの内容が検索結果に出てくるかも (グーグル検索セントラル) 国内情報

タイトルリンク(検索結果のページタイトル)に使われる要素にog:title要素が追加された。

Google 検索のタイトルリンクの作成方法
※筆者注:この記事を書いている時点では日本語ドキュメントは未更新のため英語ページのキャプチャ

グーグル検索のタイトルリンクに利用されるソースは次のとおりだ:

  • <title> 要素内のテキスト
  • ページに表示されるメインの視覚的タイトル(大見出し)
  • <h1> 要素などの見出し要素
  • og:title meta タグ内のコンテンツ
  • スタイル処理によって大きく目立つように作られたその他のコンテンツ
  • ページ内のその他のテキスト
  • ページ上のアンカー テキスト
  • ページへのアンカー テキスト
  • WebSite 構造化データ

og:titleは、OG(Open Graph protocol、オープングラフプロトコル)で定義されているタイトル要素で、Xやフェイスブックなどソーシャルメディアでコンテンツが共有されたときのタイトルに利用される。しかし、グーグル検索でも利用されるとのことだ。

<title>とは異なるコンテンツタイトルをog:titleで指定しているサイトもある。検索には検索用の、ソーシャルメディアにはソーシャルメディア用のタイトルを表示させることが目的だ。それぞれのプラットフォームで、表示される文字数やユーザーの注目度が変わってくるからだ。

だが、場合によってはソーシャルメディア用に作成していたタイトルが検索結果にも表示される可能性がある(なお、Discoverでは以前からog:titleが使われることがあった)。

★★★★☆
  • ソーシャルメディアもがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)

nofollowやnoindexが多いサイトは低品質サイトとしてみなされるのか? そういうことはない (Google SEO office-hours from August 2024) 海外情報

2024年8月の英語版グーグルSEOオフィスアワーで次の質問が取りあげられた:

nofollowタグが付いた内部リンクがたくさんある場合や、noindexタグが付いたページがたくさんある場合、そのサイトに低品質なページがたくさんあるとグーグルは判断するのでしょうか?

マーティン・スプリット氏が次のように回答した:

いや、そういう場合でもコンテンツの品質が低いことを示すわけではない。単に、リンク先とのつながりを示したくない理由があることを示しているだけだ。たとえば、ユーザー生成コンテンツだからリンク先のサイトがどこに向かうか分からない場合や(この場合はrel=ugcを使うことを勧める)、数年後にリンク先のサイトがどうなっているかわからないので、rel=nofollowを付けた場合だ。

グーグルの処理としては単純に次のとおりだ:

  • noindexが付いたページは、検索結果に表示しない
  • nofollowが付いたリンクは、クロール対象にしないし評価対象にしない

noindexnofollowを使う理由はその人が判断するものであり、検索エンジンが低品質ページだと判断することとは無関係だ。なお通常、内部リンクにnofollowを付ける必要はない。

★★★☆☆
  • SEOがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)

ログインページをサイトリンクに表示させる方法 確実な方法なし、確率を上げるだけ (Google SEO office-hours from August 2024) 海外情報

2024年8月の英語版グーグルSEOオフィスアワーで取りあげられた質問とその回答をもう1つ紹介する。

SaaS(Software as a Service)企業がサイトリンクにログインページを確実に表示させるにはどうしたらいいでしょうか?

このキャプチャのように、オンラインのサービス/プロダクトのログインページをサイトリンクに表示させたいというのが質問者の要望だ。

ログインページのサイトリンク

ジョン・ミューラー氏はこう回答した:

サイトリンクに表示される内容を直接操作することはできない。これらは基本的に通常のウェブ検索結果だ。

しかし、ログインページについてはいくつか対応できることがある:

  1. ログインページの背後にコンテンツがある場合は、ログアウトしたユーザーをログインページにリダイレクトし、検索エンジンにそれを認識させる。

    ※Web担編注 各ページ内のフォームやポップアップなどを使ってどのページからもログインできるようにするのではなく、ログイン専用ページを使うという意味だと思われる
  2. ログインページがインデックス可能であることを確認する(noindexを使用したりrobots.txtでクロールをブロックしたりしないようにする)。

これらの対応を行うことで、ログインページはサイト上の通常のページとして認識され、それに応じてインデックスされる可能性がある。

確実な表示は不可能だが、確率を上げることはできるとのことだ。

★★★☆☆
  • ホントにSEOを極めたい人だけ

2024年8月のオフィスアワー: robots.txtのクロール失敗率が閾値を超える、lastmodの更新頻度など 初登場の質問あり (グーグル検索オフィスアワー on YouTube) 国内情報

2024年8月のグーグル検索オフィスアワーがYouTubeに公開された。今回あんな氏が回答したのは次の質問だ:

  • robots.txt のクロール失敗率が閾値を超える(7:50
  • noindex を設定していないが検出される(9:45
  • sitemap.xml の lastmodの更新頻度(11:33
  • トップページがインデックス登録されない(13:35
  • トラフィックを獲得するために(14:58
  • 検索パフォーマンスの数字が不自然(18:37

インデックス問題やSearch Consoleデータの不一致などよくある質問のほか、robots.txtやlastmod関連の(おそらく)初登場の質問も出ている。回答をチェックしよう。

★★★☆☆
  • SEOがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)
グーグル検索SEO情報②
  • 動画とテキスト文字起こし、両方公開したら重複コンテンツになる?
  • 内部リンクを合計2本~5本、外部リンクを1本~3本程度追加することがSEOに有効……それ、どこ情報!?
  • AI検索時代に勝ち残るためのパブリッシャーの多角的戦略
  • 筆者も知らなかった! Googleトレンドの高度な機能
  • API値や一括データエクスポートフィールドも! Search Consoleドキュメントのアップデート
海外SEO情報ブログの掲載記事から
  • GoogleのAIによる概要 (AI Overview) の日本での展開開始。オプトインユーザーはSearch Consoleに記録されない?
  • Google検索の動画SEOには「視聴ページ」が必須

グーグル検索SEO情報②

動画とテキスト文字起こし、両方公開したら重複コンテンツになる? 重複にはならない、むしろ良い (Martin Splitt on LinkedIn) 海外情報

動画SEOに関する質問とその回答を、グーグルのマーティン・スプリット氏がリンクトインに投稿した。

質問: 動画を作り、その内容をテキストとしてウェブサイトに掲載した場合、グーグルはそれを重複コンテンツとみなしますか?

回答: いいえ。重複コンテンツとはみなしません。

コンテンツを動画またはテキストのみでではなく両方で提供することは、非常に良いアイデアです。これにより、ユーザーは自分の好みの方法でコンテンツを楽しむことができます。

内容が同じだったとしても、動画とテキストの形式で提供しても重複コンテンツにはならない。むしろ、動画の文字起こしを提供は推奨でもある。文字情報を好むユーザーもいるからだ。また、テキストの方が検索エンジンは内容を理解しやすい。文字起こしページへの検索トラフィックも生まれる可能性がある。

注意点として、動画検索での掲載と動画リッチリザルトの表示を望むのであれば、文字起こしページは別途作成する必要がある。動画検索・動画リッチリザルトには、動画がメインコンテンツであることが明確な専用の視聴ページが必要だからだ。

★★★★★
  • 動画SEOがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)

内部リンクを合計2本~5本、外部リンクを1本~3本程度追加することがSEOに有効……それ、どこ情報!? それ、どこ情報? (John Mueller on LinkedIn) 海外情報

グーグルのジョン・ミューラー氏がリンクトインで次のように質問された:

SEO担当者の間では、次のように考えられています:

1000語のブログ記事に、内部リンクを合計2本~5本、外部リンクを1本~3本程度追加することが有効。

また、「リンクが多すぎるとサイトに悪影響があり、少なすぎるとあまり価値がない」とも考えています。

リンクの数は本当に重要なのか、教えていただけますか?

ミューラー氏は次のように答えた:

グーグルの誰もあなたのブログ記事のリンクや単語の数を数えていないし、たとえ数えていたとしても、あなたの読者のために書くことを私は勧める。あなたの読者のことを私は知らないが、コンテンツを読む前に単語数を数える人には誰ひとり私はまだ出会ったことがない

説明は不要だろう。

1000語のブログ記事に、内部リンクを合計2本~5本、外部リンクを1本~3本程度追加することが有効

ソレどこ情報? とツッコミたくなる。公式以外のSEOの情報は(SEO以外でもだが)、誰が発信したのか、その人はどんな人なのか、信頼できる人なのか、いつの情報なのかを必ず確認しよう。

★★★☆☆
  • SEOがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)

AI検索時代に勝ち残るためのパブリッシャーの多角的戦略 大手パブリッシャーはAI Overview対策をどうする? (Nieman Journalism Lab) 海外情報

AI Overview(AIによる概要)の一般ユーザーへの展開が日本でも始まった。AIが生成した概要で求めていた情報が手に入り、ユーザーが検索結果をクリックしないため検索トラフィックを奪われるのではないかという懸念がある。

AI Overviewが一足早く一般公開されていた米国の大手ニュースパブリッシャーたちは次のような戦略をたてている。

  1. 読者との直接的な関係性の構築 ―― New York Public Radio(ニューヨーク・パブリック・ラジオ)などのパブリッシャーは、読者との「直接的で個別対応可能な関係」の構築を優先している。たとえば、モバイルアプリやニュースレターといった、自社で所有・運営するプラットフォームを重視する。

    この戦略は、パブリッシャーが制御できないグーグルのような第三者プラットフォームへの依存を減らすことを目的としている。直接的な関係を育むことで、検索アルゴリズムやAI機能の変化にかかわらず、パブリッシャーは読者とのつながりを維持できる。

  2. 質の高い独自コンテンツの強化 ―― AI要約では提供できない価値が加わったコンテンツを作成することの重要性をパブリッシャーは認識している。

    たとえばLocal News Now(ローカル・ニュース・ナウ)は、自分たちの出版物は「魅力的な文章、追加の文脈、興味深いビジュアル、読者のコメントなど」を通じて十分な価値を加え、人々が彼らのサイトをクリックする動機付けになると考えている。

    Washington Post(ワシントン・ポストは)、「独自性があり、厳密に取材されたニュース、分析、視点、サービスジャーナリズム」を提供することで、読者が世界を理解するのを支援することを強調している。

    この戦略は、「包括的で詳細なコンテンツは、AIが生成した簡素な概要以上のものを求める読者を引き付け続ける」という信念に基づいている。

  3. 検索表示の最適化 ―― 検索パフォーマンスを向上させる技術的な側面にも引き続き焦点を当てている。これには、記事のパッケージ化、フォーマット、ページ速度の改善などが含まれる。こうした最適化は、ユーザーエクスペリエンスと検索結果における視認性の両方を向上させることを目的としている。SEOへの投資を維持することで、AI Overviewと並行して検索結果における存在感を維持することを目指す。

  4. 報道の人的要素の強調 ―― Vermont Public(バーモント・パブリック)など一部のパブリッシャーは、「コンテンツの背後にいる人間」を強調している。この戦略は、「コミュニティに住み、コミュニティを気にかけている地元のジャーナリストがコンテンツを作っている」ことを強調することで、AI生成の要約との差別化を図ることを目的としている。

    ジャーナリズムの人間的な側面を強調することで、パブリッシャーは読者との信頼とつながりを構築し、AIには再現できないものを提供することを目指している。

  5. トラフィックソースの多様化 ―― 明確な戦略として述べられてはいないが、いくつかのパブリッシャーは、検索トラフィックに過度に依存しないことの重要性に言及している。これは、検索アルゴリズムやAI Overviewのような機能の変化に対する脆さを軽減するために、トラフィックソースを多様化する戦略を暗に示していると言える。

  6. 監視と適応 ―― ワシントン・ポストやバーモント・パブリックなど多くのパブリッシャーは、AI Overviewがトラフィックやパフォーマンスに及ぼす影響を注意深く監視している。AI Overviewがユーザーの行動やトラフィックパターンにどのように影響するかについてのデータが増えるにつれて、戦略を評価し調整する対策を講じやすくなる。

ニュースサイトではなくても応用できる戦略がある。できそうなものは試してみたい。

★★★★☆
  • SEOがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)

筆者も知らなかった! Googleトレンドの高度な機能 Googleトレンド解説動画シリーズ第4話 (Google Search Central on YouTube) 海外情報

検索チーム所属のダニエル・ワイズバーグ氏がGoogleトレンドの活用方法を解説する動画シリーズの、エピソード4が公開された。

今回はエンジニアリング マネージャーのオムリ・ワイスマン氏が出演し、Googleトレンドの高度な機能を紹介している。次のような機能だ:

  • 記号を使った限定検索
  • 詳細な比較
  • データの共有、埋め込み、エクスポート

筆者の知らない機能も出てきて、回を追うごとにレベルが上がってきた感がある。日本語字幕も利用できるので、英語の聞き取りが苦手でも内容は理解できる。視聴しよう。

★★★★☆
  • SEOがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)

API値や一括データエクスポートフィールドも! Search Consoleドキュメントのアップデート データ分析が便利に (Google Search Central on X) 海外情報

Search Console検索パフォーマンスのヘルプ記事の「検索での見え方」に関するセクションが改善された。具体的には、「検索での見え方(searchAppearance)」でサポートされているすべての値と意味を示すテーブルを追加した。

テーブルでは、次の情報を確認できる:

  • UI名
  • 説明
  • Search Console APIの値
  • 一括データエクスポート フィールド
検索での見え方

Search Console APIや一括データエクスポートを利用している人には便利な表になりそうだ。

★★★☆☆
  • SEOがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)
  • 技術がわかる人に伝えましょう

海外SEO情報ブログの掲載記事からピックアップ

AI Overviewと動画SEOに関する記事をピックアップ

タイトルとURLをコピーしました