スポンサーリンク
PET素材

コカ・コーラが表示シール付け「ラベルレスボトル」を5月29日から期間限定で店頭販売

6月の環境月間に100%リサイクルPETを使用したボトル製品の認知拡大に向けて取り組む 日本コカ・コーラと全国5社のボトリング会社などで構成するコカ・コーラシステムは、ラベルレスボトルの「コカ・コーラ」を全国のスーパーやディスカウントストア、ドラッグストアで5月29日から期間限定発売する、と5月24日に発表した。100%リサイクルPETボトルを使用するラベルレスボトルは成分表記ができずケース単位でオンライン限定販売していたが、表示シールを貼ることで1本単位での販売が可能になった。 6月の環...
ABテスト

「LINE広告」でトークリストの広告サイズ拡大ABテストの準備など4つのアップデート

ランディングページの再審査回数に上限追加、詳細ターゲティングのセグメントも追加 LINEは、「LINE広告」で5月に行われた①「トークリスト」の広告サイズABテストに向けた準備、②ランディングページの再審査回数に上限の追加、③クリエイティブ単位で再審査の追加(リリースは延期) 、④詳細ターゲティングのセグメント追加――の4つのアップデート情報を5月23日に発表した。 トークリストの広告サイズABテスト トークリストの広告サイズ(Middle size)のABテストを6月19日から7月11日に実施する...
CDP

トレジャーデータが顧客データを活用した意思決定機能を拡充し、データブリックスと協業

機械学習の自動化機能やチャネルを横断した顧客体験設計、データレイクとCDPの連携強化 データマネジメント事業の米国Treasure Dataと日本法人トレジャーデータは、顧客データ活用サービス「Treasure Data CDP」の意思決定機能群の拡充を5月24日に発表した。また、トレジャーデータは、データとAI(人工知能)企業のデータブリックス・ジャパンとの協業も同日発表した。CDP(顧客データ基盤)に収集・統合された顧客データを活用して、企業の顧客が最高の体験を得られる世界の実現に貢献する。 機...
クエリ

Googleが生成AIを「Google広告」に搭載、自然言語による会話で広告キャンペーン設定

該当LPを入力するだけでページを要約、キーワードや見出し、説明文、画像など生成 米国Googleは、5月24日に開催した「Google Marketing Live」でジェネレーティブ(生成)AI(人工知能)を活用した新しい広告や機能を発表し、日本語公式ブログで紹介した。自然言語による会話によって広告キャンペーンを設定できるなど、マーケティングをAIを中心に据えた方法へと変化させる。意思決定や問題解決を助けて広告をより効率的かつ効果的に作成して運用できるように設計されている。 「Google広告」の...
マーケティング/広告

Web担当者も対応必須! 6月施行の“改正電気通信事業法”でやるべき4つのこと

2023年6月に施行される「改正電気通信事業法」だが、携帯電話事業者やISP(インターネットサービスプロバイダ―)だけが対象の法律ではありません。オンラインで情報を発信することも「電気通信」サービスであるため、Web担当者も内容を把握しておく必要があります。そこで、今回は「改正電気通信事業法」の概要と法律に対応するためにWeb担当者がやるべき4つのことを紹介します。 改正電気通信事業法は何故Web担当者も対応が必要? 電気通信事業法の目的は以下の通りとされています。 「電気通信役務の円...
PR

ユーザーに刺さる“動画”クリエイティブの作り方は? Web担編集長・四谷がLINEに聞いてきた!

[AD] とある日のWeb担編集部――。 編集長 四谷 できたー! 二村さん! ちょっと聞いてー! 編集部員 二村 うわっ、びっくりした。 突然大きな声出さないでくださいよ。今度はなんですか? 四谷 あのね、前回LINEさんに、LINE広告でユーザーに刺さるクリエイティブのコツを教えてもらったでしょ? その時に、無料のクリエイティブ作成プラットフォーム「LINE Creative Lab」なら、静止画広告だけじゃなくて動画広告も作れるって聞いたので、さっそ...
KPI

アイレップの「TEAM JAZZ」が縦型動画アカウントの制作運用スタジオ「TATE-TATE」

縦型動画のクリエイティブ制作に強みをもつOASIZと協業、企業アカウントの運用を支援 デジタルマーケティング事業のアイレップは、マーケティングの発明に取り組むプロ集団のプロジェクト「TEAM JAZZ(チームジャズ)」で縦型動画に特化したクリエイティブ制作に強みをもつOASIZと協業し、企業の縦型動画アカウントの制作運用スタジオ「TATE-TATE(タテタテ)」の提供を始めた、と5月23日に発表した。企業のマーケティング活動における短尺縦型動画の活用支援を加速し、マーケティング効果を最大化する。 ...
フェイクニュース

YouTubeの誤情報・フェイクニュースに関する日本での取り組みを公式ブログで紹介

誤った治療法やデマの新型コロナ動画100万本削除、信頼できる情報源を見つけやすく 米国Googleの日本法人グーグルは、傘下の動画共有サービス「YouTube」での誤情報やフェイクニュースに関する日本での取り組みを日本版YouTube公式ブログで5月23日に明らかにした。YouTubeは「開かれた場であること」と「コミュニティを守る責任」のバランスを取って運営し、「誤った情報に関するポリシー」に沿って、誤解を招くか虚偽が含まれる特定の種類のコンテンツで深刻な危害を及ぼす可能性のあるものを削除している...
アクセス解析/データ分析

パブリッシャー直接取引は日本でも広がるか? アドテク業界における新たな風潮とその影響 | データ活用革命のヒント

アドテクノロジー業界では、毎日のように新しい技術が登場し、新規サービスがリリースされています。その一方、サービスの開発コストが増加するのに対し、コモディティ化の速度が上がることで、収益性が悪化しているという企業の話を聞くことも増えてきました。 そういった背景から最近注目されているのが、DSPまたはSSPの事業者による「パブリッシャー直接取引」です。 パブリッシャー直接取引とは、DSPまたはSSPが互いを取引のプロセスから外して、パブリッシャーと直接取引を行うことで、取引手数料の透明...
WEBアンケート

ユミルリンクのWebアンケート「Cuenote Survey」が「Googleタグマネージャー」対応

アンケートや申し込みフォームの効果測定、分析をGoogleタグマネージャーで効率的に実施 メッセージングプラットフォーム「Cuenote(キューノート)」を展開するユミルリンクは、Webアンケート・フォームシステム「Cuenote Survey」でGoogleのタグ管理システム「Googleタグマネージャー(GTM)」に対応した最新版の提供を始めた、と5月22日に発表した。アンケートやフォームの効果測定や分析を効率的に実施、管理できる。   GTMは、Webサイトの効果測定や分析に不可欠な...
API

GMO NIKKOが「ChatGPT API」搭載の「広告テキスト生成ツール」開発、広告効果が向上

最新の検索アルゴリズムによる評価をもとに広告テキスト作成を自動化、業務も効率化 総合マーケティング支援のGMO NIKKOは、対話型AI(人工知能)を使った「広告テキスト生成ツール」を開発した、と5月19日に発表した。米国OpenAIが提供するAIモデルをデータ連携の仕組みのAPIを使って利用する「ChatGPT API」を搭載する。広告出稿で高いパフォーマンスを実現し、広告テキスト作成を自動化して業務を効率化できる。GMO NIKKOは、GMOインターネットグループ傘下でGMOアドパートナーズの連...
SNS

流行りのAI「ChatGPT」をSNS運用に活用するには? 具体的なプロンプト例を公開! | 百戦錬磨のSNSマネージャーが手ほどき! 企業SNS活用の悩みに答えます

オーガニック運用・広告配信・危機管理など、企業のSNS活用のポイント、最新情報を、SNSマネージャー養成講座の講師陣「チーフSNSマネージャー」のメンバーが、それぞれの得意分野を中心に解説します。 今回は、SNSマネージャー養成講座運営代表を務める田村憲孝が回答します。 質問 SNS運用をしていますが日々のアイデア出しなどに困っています。ところでここ最近、OpenAI社が開発した対話テキスト型AI「ChatGPT」がものすごく話題になっていますが、これ!SNS運用に活用できな...
マーケティング/広告

なぜ三菱電機は、BtoBデジタルマーケティング戦略を1年後に見直したのか?【1週間まとめ】 | 先週のWeb担まとめ記事

━━【この記事の目次】━━ 今回の要チェック記事 先週のニュース記事 他社主催のセミナー情報まとめ 編集後記 2023/05/13~2023/05/19 Web 担当者 Forum に掲載された情報を毎週一度、まとめてご紹介するこのコーナー、今回は解説記事 5 本とニュース記事 5 本です。 今週の担当は、名久井です。 スマホで今すぐ動画作成! 『iPhoneでお金をかけずにビジネス動画を作れるようになる本』を3名様にプレゼント 【申込は5/...
AI

AIの活用で広告クリエイティブを制作する「極予測AI」に「広告コピー自動生成機能」搭載

サイバーエージェント、自社開発LLMと「ChatGPT」の組み合わせ、詳細なターゲットに対応 インターネット広告事業のサイバーエージェントは、効果を予測するAI(人工知能)を活用して広告クリエイティブを制作するサービス「極予測AI(キワミヨソクエーアイ)」に、「広告コピー自動生成機能」を搭載した、と5月18日発表した。自社開発の大規模言語モデル(LLM)と、米国オープンAIの生成AI「ChatGPT」のAPIを既存の生成システムに組み合わせた。 極予測AIでこれまで提供してきたテキスト自動生成機能を...
Webのコト、教えてホシイの!

オウンドメディアも対象になるって本当ですか!?/改正電気通信事業法について、弁護士の結城東輝さんに聞いてきた | Webのコト、教えてホシイの!

出典:総務省学術雑誌『情報通信政策研究』第6巻第1号IV-39 (オンライン掲載:2022年8月5日):https://www.soumu.go.jp/main_content/000829032.pdf 次回は6月23日(金)公開予定 ※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業Webサイトと...
AIチャット

電通が「ChatGPT」を活用した「キャラクターとの自動対話サービス」のプロトタイプ開発

実証実験を開始、「いらすとや」キャラクターを3Dモデル化して話し方や動きの特長を適用 電通は、米国オープンAIの生成AI(人工知能)「ChatGPT」を活用した「キャラクターとの自動対話サービス」のプロトタイプを開発した、と5月17日発表した。実証実験を同日始めた。人気アニメキャラクターや企業の有名キャラクター、知的財産(IP)などのインターフェースをAIチャットサービスに加えることで、より豊かな顧客体験(CX)の提供を目指す。 キャラクターとの自動対話サービスは、最新の大規模言語モデル「GPT-4...
アクセス解析/データ分析

UAと比較して、GA4の「セッション数」が減少しているのはなぜ?【アユダンテ スタッフコラム】 | アユダンテ スタッフコラム特選記事

ライター:伊藤 禎子 とうとう2023年7月1日、ユニバーサル アナリティクス(以下UA)サポートが終了し、Google アナリティクス 4 プロパティ(以下GA4)へ移行されます。GA4の設定を終え、UAと並行して計測しているユーザも増えてきたのではないでしょうか。 UAとGA4の「セッション数」を比較したところ、GA4のセッション数が少ないのはなぜ?という質問をいただきました。 ずばり、UAとGA4の「セッションの定義」いわゆるセッションが切れるタ...
【レポート】デジタルマーケターズサミット2023 Winter

メールマーケティングで成果が出るKPI設計|見るべき5つの指標と基準値とは? | 【レポート】デジタルマーケターズサミット2023 Winter

「メールマガジン」「メールニュース」など、電子メールを使った広告・宣伝手法は、多くの企業が実施しているデジタルマーケティングのひとつ。ただし効果を得られていない企業も多いだろう。

書籍『現場のプロが教える!BtoBマーケティングの基礎知識』(マイナビ出版/共著)を出版した株式会社WACUL(ワカル)執行役員CMOの安藤健作氏が「デジタルマーケターズサミット 2023 Winter」に登壇。メールマーケティグのエバンジェリストでもある安藤氏が、運用方法やクリック率を上げるテクニックなど、現場で役立つノウハウを紹介した。

株式会社WACUL 執行役員CMO 安藤健作氏

知っているようで知らない? 「特定電子メール法」をおさらい

「メールマガジン(以下、メルマガ)」と称して広告メールを一斉配信する手法は、定番のデジタルマーケティングだ。現在はそれを規制する法律「特定電子メール法」(正式名称:特定電子メールの送信の適正化等に関する法律)が存在する。

罰則規定も設けられており、違反したり、総務大臣や消費者庁長官の命令に従わなかった場合は懲役1年以下、100万円以下の罰金に処せられる。たとえば、勤務する会社の命令で、法律に違反するメール配信業務を行ったとしても、作業実施者が罰せられるのだ。

法人への罰則は3,000万円以下の罰金。なお、メルマガ配信業務を外部委託していた場合でも法律が適用されるため、委託先企業の監督をしっかり行わなければならない。安藤氏は、おさらいとして特定電子メール法の重要なポイントを3点紹介した。

Opt-in(オプトイン)

オプトインとは「参加」「承諾」などの意味。特定電子メール法においては、メルマガの受信者が自らの意志で登録した場合に限って、広告宣伝メールを送ってよいとされている。極端に小さな文字であったり、背景色と見分けが付かない文字色で説明をごまかすのは法の趣旨に反する。受信者の明確な意志が示されていることが重要である。

Opt-out(オプトアウト)

オプトアウトとは「退会」の意味。配信元は、メルマガの受信をいつでも解除できるようにしておく必要がある。「オプトアウトしたユーザーにメルマガを送り続ける」といった行為は論外だ。

表示義務

メルマガの配信にあたっては以下4つの項目を必ず記載しなければならない。なお、通販事業者やECサイト運営企業は、特定電子メール法よりも特定商取引法が優先適用される。

  • 送信者の氏名または名称
  • 住所
  • 苦情や問い合わせの連絡先
  • オプトアウトの導線
特定電子メール法

メールマーケティングとは

安藤氏によれば、メルマガとメールマーケティングは似ているようで概念がやや異なるという。それを説明したのが以下の図だ。

メルマガとメールマーケティング

メルマガは『情報発信』が目的で、たとえば自治体の広報、学校からのお知らせなどが該当する。対してメールマーケティングは(情報発信のいち要素である)『販売促進』が目的。また情報発信と販売促進を一緒に行うことも、メールマーケティングに含まれる(安藤氏)

メルマガはメールの一斉配信行為そのものといえる。そのなかで、販売促進の性格をおびたものだけがメールマーケティングなのだ。

メールマーケティングが得意とするのは「リードの案件化」「リードナーチャリング(見込み顧客の育成)」である。メールで顧客に対して有益な情報を提供し続け、最終的に資料請求や購買などの行動を起こしてもらう。ただし、そこには理想と現実の違いもある。

ナーチャリング(育成)という言葉に釣られてしまうと、たとえば潜在顧客のデマンド(欲求)をメールのコンテンツ“だけ”で高められると錯覚しがちだが、それは夢物語。あくまで、顧客が課題を抱えたとき(顕在化)がタイミングで『○○を買うんだったらあの店に行こう』と第一想起してもらうのが目的。ナーチャリングというより『キープインタッチ』と考えた方がよいかもしれない(安藤氏)

SNS広告より効果的? メールマーケティングの利点とは

世間ではLINEやSNSアプリが広く用いられているが、とはいえメールの利点は多い。BtoB領域では、仕事上のコミュニケーションとしてメールを利用している人は98.69%と極めて高い水準にある。安藤氏は「社内ではチャットやビジネスSNSの利用が広がっているが、しかし社外との連絡にはメールが主流。契約前のお客様とチャットすることはそうそうないだろう」と補足した。

また電話での営業は先方が多忙なら出てくれないし、訪問しても外出していればそれまで。SNS広告についても、表示のタイミングなどを出稿側が100%完全にはコントロールできない。

これがメールならば、意図したタイミングで確実に相手にメッセージが届き、蓄積されていく。朝、届いたピザの宣伝メールを昼に見返し、夕飯時に注文するといった行為も当然あり得る。加えて「メールを開封した人、しない人」「クリックした人、しない人」を把握でき、SNS広告より詳細に行動分析できる。このようにメールマーケティングは、SNS全盛時代にあってもなお効果的だというのが安藤氏の主張だ。

とはいえ、成果を出すために一定の努力が必要なのも確かだ。「(身近さゆえに)多くの方が自己流でメルマガを配信しているのが現状。そのために成果が出せない。メルマガについて解説する書籍もほとんどなく、結果として中小企業も大企業もメルマガを使いこなせていない」と安藤氏は説明する。

メールマーケティングの優位性

成果は、数値で正しく判断せよ

では、メールマーケティングで成果を出すためにはどうすればいいのか。メールマーケティングには目標設定が必要だが、しかし「売上を上げたい」のように漠然としたものではNG。「1回の配信で5CV欲しい」のように具体的に設定すべきである。

着地点があいまいな目標だと、1回のメルマガ配信で1件受注しただけでもよいことになってしまう。目標1件なのか100件なのかでやるべき事はまったく違う。ただ、初めてメルマガ配信に取り組む企業は数値目標が定めづらい。そのときは、メルマガ配信ツールの導入にかかったコストを利益で上回るためには何件の受注が必要なのか、という観点で決めるのもひとつの手段だ(安藤氏)

そして、メール配信で参照すべき指標と、その基準値を示したのが以下の図になる。不達率、開封率、クリック率、反応率、購読解除率の5つについては常に監視し、異常値が出た場合は改善のためのアクションを起こす。メルマガ配信のたびに前回実績を上回ろうとする必要はなく、あくまで基準値で考えるべきという。

メールマーケティングの5指標

迷惑メールフィルタの存在を意識しよう

上述の5指標を改善していく前に、まずはメルマガが相手にちゃんと届いていることが大切だ。そのためにも迷惑メールに判定されないようにしよう。迷惑メールフィルタは「送信元認証」「IPレピュテーション」をチェックしている。

「送信元認証」は、なりすましではなく正規であることを証明すること。「SPF」「DKIM」「DMARC」などメール送信に関する技術的枠組みがあり、これらの仕様を理解して正しく対応すればよい。

「IPレピュテーション」は、グローバルIPアドレスをスコアリングしたもの。メールに詐欺的なフレーズが入っていないか、オプトアウト(退会)の導線が入っているかなどを評価する。スコアの低いIPアドレスから送信されたメールは、メールソフト側で迷惑メール判定される可能性が高まるのだ。

IPレピュテーションでは、複数の要素の組み合わせで迷惑メール判定が行われる。どれかひとつの要素での判定ではないため、メール配信ツールを乗り換えても、(メール本文の傾向が変わっていない場合など)迷惑メール判定が継続する可能性がある(安藤氏)

迷惑メール判定されないようにする

5指標の計算方法と基準値

ここでは、メールマーケティング施策の成果確認に欠かせない5指標について、もう少し詳しくみていこう。

メールマーケティングの5指標(再掲)

不達率

不達率とは、配信リストのうち相手のメールボックスに正常に届かなかった割合のこと。エラーアドレス数を配信リストで割って算出する。基準値は5%未満とされ、恒常的に値が高いとIPレピュテーションで不利となる。

一般的に、迷惑メール判定されたメールは送信元へ返送されない。よってエラーとしてメールが戻ってきた場合は、迷惑メール判定ではなく、送信先のユーザーが退職してメールアドレスが無効になったケースなどが想定される。よって定期的に送信リストを監視し、エラーとなるメールについてはリストから除外を検討しよう。

不達率=エラーアドレス数/配信リスト×100

開封率

開封率とは、配信に成功したリストのうち、ユーザーによって開封された割合のこと。ごく小さな透明画像をメール内に添付することで開封を検知しており、そのためHTMLメールのみで計測できる。開封数を配信成功数で割って算出する。基準値はBtoBの場合15%以上、BtoCでは10%以上。恒常的に開封率が低いと、メールボックスプロバイダー(Gmailなど)がユーザーに対し購読解除をオファーする場合もある。

ただし開封率は、完全には信頼できない数値となりつつある。iPhoneのOS「iOS」ではユーザーのプライバシーを強化しており、開封状況を送信者側に送らないようになっている。具体的には、該当デバイスに届いたメールは全数が「開封」したものとして処理される。よって「メールを開封したユーザーにだけ別のメールを送る」などの運用は、再考が必要だ。

開封率=開封数/配信成功×100

クリック率

クリック率は、配信に成功したリストのうち、ユーザーによってメールのコンテンツ内のリンクがクリックされた割合のこと。クリック数を配信成功数で割って算出する。基準値は1%以上。なお、1件のメール内に複数のリンクがあった場合、ユーザー1人が何回リンクをクリックしても「クリック1回」と判定するのが一般的という。

クリック率=クリック数/配信成功×100

反応率

反応率は、開封されたメールのうち、コンテンツ内のリンクがクリックされた割合のこと。クリック数を開封数で割って算出する。基準値は5%以上。反応率とクリック率との違いは、分母が違う点である。

安藤氏によれば、反応率はメールの件名とコンテンツ(本文)の一致度が大きく影響する。「メールの件名が気になって開封したのに、本文を見たらまったく違うことが書いてあった」では、ダメという訳だ。

反応率=クリック数/開封率×100

購読解除率

購読解除率とは、配信に成功したリストのうち、ユーザーによってメールの購読が解除された割合のこと。購読解除数を配信成功率で割って算出する。基準値は0.25%未満

購読解除率は低い方がよいように思えるが、一概にそうとはいえない。メールマーケティングの目的は態度変容なので、態度変容の可能性がゼロの相手がメルマガを解除しても問題がないからだ。メールのコンテンツと読者のニーズが一致するよう、配信セグメントの調整に注力したほうがよいケースもある。

購読解除率=購読解除数/配信成功率×100

クリック数の決め手は「リストの質」「タイミング」「コンテンツ」

メールマーケティングの成否判定は、最終的にクリック数に集約される。では、クリック数を最大化するためにはどうすべきなのか。安藤氏は「リストの質」「タイミング」「コンテンツ」、この3要素を意識して戦略することが重要だという。

リストの質

顧客の態度変容を目的にメールマーケティングを行うとき、配信先のリストに求められるのは量ではなく、質である。リストが大きければそれだけでクリック数が増えると考えるのは誤りだ。なぜなら、宣伝したい製品・サービスに対して、興味を持っているユーザーの数は限定されるからだ。リストが大きくなればなるほど、態度変容を起こすユーザーの割合は減ってしまう。

それでもなお、送信先リストの質が悪くなって30%クリック数が減ったら、リストを倍にすればいいという発想は、昨今の迷惑メール対策事情ともそぐわない。Gmailなどのメールボックスプロバイダーは、マーケティングメールに対するユーザーのエンゲージメントを調査している。エンゲージメントが低い傾向にあるメルマガは、それをもって迷惑メール判定されかねない。これでは長期的には不利になってしまう。

能動的なオプトインを増やす

質の高いリストを作るには、リストの作り方から検討する必要があるという。「ECサイトに登録したら知らぬ間にメルマガに届くようになっていた」などの話はよくあるが、しかしそうしたユーザーにメールを送って、果たして態度変容するのだろうか? 

特定電子商取引法のもとでは、メルマガを受信するのは「自ら希望したユーザーだけ」に限定されるのが大前提ともなっている。メルマガの登録フォームをWebサイトの分かりやすい位置に置く、メルマガ登録にあたって必要な入力項目数を減らすなど、導線をわかりやすくし、能動的なオプトインを増やすことが重要である。

その他、実際に配信されるメールを登録前に明示したり、登録者限定のコンテンツやクーポンを用意したりするのもよい。ただし、期待を裏切ることのないよう、高品質なものを提供すべきだ。

質の高い送信先リストを作るには

登録フォームはダブルオプトインを推奨

メールアドレスを登録してもらう際、入力間違いの軽減やいたずら防止の観点から「ダブルオプトイン」と呼ばれる方式が近年は推奨されている。メールアドレスを入力すると仮URLが発行され、クリックすると正式登録となる。これならば、存在しないメールアドレスへの送信が防げる。

ちなみに、メール受信登録完了直後に届けられる“ウェルカムメール”は開封率70%とも言われる。このチャンスをしっかり生かすべきで、たとえばECサイトへの登録など、“顧客にやってほしい行動”へのスムーズな導線を作るといい(安藤氏)


ニーズに合わせたセグメント配信

リスト上の全ユーザーにメールを一斉配信する「バルク配信」だけでなく、特定の属性のユーザーにだけ配信する「セグメント配信」も必須のテクニックだ。基本的に、セグメント配信の方が開封率やクリック率は高い傾向にある。セグメントの分け方はさまざまだが、BtoB領域では、リードの温度感(顕在層か潜在層か)、メールの反応率などに応じて、2~3つのセグメントを作るのが一般的。細かすぎると送信の手間が増えてしまうためだ。

セグメント配信の利点

無反応が続くグループを隔離して管理

メールを送っても無反応が続くユーザーをいつまでもリストに入れてはいけない。無反応が続くユーザーらを、リエンゲージメントグループといい、隔離して管理する必要がある。すでに述べたように、Gmailでは独自機能として、ユーザーの興味がないメルマガに対して購読解除提案を行うケースがある。これをユーザーが利用すると、解除情報が送信元に伝わらないまま、メールの配信だけが止まるのだ。この結果、送信リストに“幽霊読者”が生まれてしまう。

長期的に無反応のユーザーを、通常のコンテンツで振り向かせるのは難しい。そのためグループを分け、メール内容を無反応者向けに変えて送るなどの取り組みが必要だ。

タイミング

「メールを見る」というイベントが発生するには、以下4つの事象が順番に成立したときだけだと安藤氏は説明する。

  1. メールを見る時間ができた
  2. メールボックスを開いたときに一覧画面に存在した
  3. 差出人(Fromアドレス)が知っているところだった
  4. 件名(タイトル)に興味をひかれた

要するに、時間的要因がクリアされた状態で、メールのタイトルや送信元に興味を持ったときだけ、メールを開いていてくれるのだ。

読まれる時間帯に配信する

一般的に、メールが開かれやすい時間帯は「火曜日~木曜日」「通勤・通学時間、お昼休み」「18時~21時ごろの余暇時間(BtoCの場合)」とされる。ただ、この考えは市場に染み渡っており、いつまでも効果が続くとはいえない。

自社サイトが一番閲覧されている時間を考慮しつつ、分析をかけ続けるのが賢明だ。またBtoB分野の資料請求につなげたいメールの場合は、通勤時間帯を避け、在社時間中の配信がよいという。

また配信頻度を増やすのは、クリック率改善に効果があるが、それは「コンテンツが読者にとって有益なときだけ」とも安藤氏は指摘。水増し的な配信は避けた方が無難だろう。

差出人名と件名を工夫する

差出人名(Fromアドレス)は、メール一覧表示時にクローズアップされる要素だ。基本的には認知されているものを利用しよう。社名、サービス名、専任担当者名などが代表例だ。逆に、メルマガ独自の名称を記載するのは効果的ではない。

件名は、メールソフト表示時に省略されないよう、短くするのが鉄則。加えて、ユーザーの視線移動を考慮すると、文頭になるべく重要な情報を入れ込む。また、プリヘッダー(件名の後に表示されるテキスト)を設定して、件名の情報を補完するのも有効的だ。

送信元や件名についての注意点

コンテンツ

メール本文作成の大前提として、今はもうHTMLメールで送信すべきという。テキストメールしか受信できない環境はBtoC・BtoBのどちらでも、極めて少数になっている。表現力などを考慮すればHTML一択、というのが安藤氏の主張だ。

可読性・視認性・判読性を意識する

ユーザーはメールをじっくり読んではくれない。調査によれば、7秒間、およそ140文字程度の文章しか読まず、そこで次の行動を決める。冒頭の140文字以内にユーザーに促したい行動を示しておく必要がある。また、文字を読みやすくするためにも、文字サイズ・文字色・行間指定ができるHTMLメールが有利とされる。

画像を使えるのもHTMLの利点だ。商品写真はもちろん、Webサイトへのリンクを画像ボタンにすることの効果は大きい。画像ボタンはURLをそのまま貼ったときよりも、CTA(ここではクリック数)が8倍向上するとの調査結果がある。なお、ボタン以外でも画像を入れる場合は、必ずリンク先を設定しておこう。

画像を使うことのメリットは大きい

ファーストビューにCTAを収める

メールを開いた直後、スクロールせずに表示される範囲を「ファーストビュー」といい、そこに行動喚起のためのリンクやボタンを設置することも重要だ。ファーストビューの範囲はメールソフトによっても違うため、Gmailやヤフーメールで実際どのように表示されるかは常に確認したい。

この他にも、実地的なテクニックを次々と紹介した。

  • HTMLのフォントサイズは14ポイント前後がおすすめ
  • メールに動きを出せるGIF動画の挿入もおすすめ
  • BtoCでは1メール1コンテンツを徹底
  • 複数のコンテンツを用意しても、メール下段になればなるほどクリック率は下がる
ファーストビューにCTAを収める

メールマーケティングで成果を出そう

最後に成果を出すためのメールマーケティングとして、以下の要点をまとめた。

  • メールマーケティングの目的はキープインタッチと態度変容
  • メールマーケティングで重要なのは再現性 
  • 振り返るためには定量的な目標設定が必要
  • リストの質 × タイミング × コンテンツ の3要素で成果が決まる

WACULではWebサイト分析・改善提案サービス「AIアナリスト」を提供中。メールマーケティングの相談にも随時応じており、ぜひ専門家の知見を頼ってほしいと呼び掛け、講演を締めくくった。

【お知らせ】
Web担主催イベント 5/30火・5/31水開催。全30講演超の無料セミナー

Web担主催イベント

キリン、J リーグ、サントリーなどが語るWeb担春セミナーオンラインLIVE配信+リアル参加可能も一部可能!

「キリン流オウンドメディア運用術」「J リーグのデータ活用と組織作り」「E-E-A-T時代のSEO」など全30講演を5/30・31にLIVE配信
Web担編集部4/24 13:00
Google広告

ウェブサイト作成プラットフォーム「Wix」から「Google広告」が直接作成可能に

Wix.com、広告作成プロセスが効率化、Google広告経由の誘導でコンバージョン増 ウェブサイト作成プラットフォーム「Wix」を展開するイスラエルWix.comは、WixのユーザーがWixプラットフォームから「Google広告」が直接作成できるようになった、と5月17日発表した。WixとGoogle広告が統合した。広告作成のプロセスが効率化するうえ、Google広告経由でサイトに誘導することでコンバージョン(最終成果)を増やせるようになるという。 Wixユーザーは、広告設定のカスタマイズ、広告コ...
アクセス解析/データ分析

パートナーシップオートメーションプラットフォーム「impact.com」が日本市場に本格参入【アタラ Unyoo.jp 特選記事】 | アタラ Unyoo.jp 特選記事

一昔前、アフィリエイト広告というと、悪質な業者によって生み出されたWebトラフィック、そこから生まれるビジネスなど、何かとネガティブなイメージがつきまといました。こうした課題を払拭すべく米国で設立され、アフィリエイトマーケティングを“パートナーシップマーケティング”へと進化させ、インフルエンサーや企業間の取り組みなど、多様なパートナーマーケティングのインフラツールになったのがimpact.comです。そのimpact.comが、2022年日本...
EC/ネットショップ

マツキヨココカラがオンライン購入商品の店舗デリバリー「マツキヨココカラQ」本稼働

近隣店舗から配送、午後1時までの注文は最短で当日配達、サービス手数料・利用料無料 ドラッグストア・調剤薬局を展開するマツキヨココカラ&カンパニーは、同社のオンラインストアで購入した商品の店舗デリバリー(配送)サービス「マツキヨココカラQ(キュー)」を本稼働させた、と5月16日発表した。近隣の店舗から届け、午後1時までの注文は最短で当日配達する。3月の配送人口カバー率は45%だが、2024年3月に65%に広げる。 店舗の在庫を使って従業員がこん包から発送まで行うことで短時間の配送を可能にした。独自の配...
スマートシティー

JR東日本とKDDIが「TAKANAWA GATEWAY CITY」でデータ基盤(都市OS)構築、新サービス創出へ

社会課題を解決するスマートシティー実現に向けてデジタルツイン実施、データを収集・分析 JR東日本とKDDIは、未来への実験場としてJR東日本が東京都港区の車両基地跡地で開発しているスマートシティー「TAKANAWA GATEWAY CITY」で、街の設備や人に関するデータを収集・分析するデータ基盤(都市OS)の構築を通し、新サービス創出を可能にするまちづくりを進める、と5月16日発表した。人口減少や環境問題など社会課題を解決するスマートシティーの実現を目指す。 TAKANAWA GATEWAY CI...
マーケティング/広告

ECの未来はどう変わる? 業界のプロが語る「COLOR ME SHOP DAY 2023」を6/7(水)・8(木)

AI活用、越境EC、地方ECマーケティング戦略などをテーマに語る “ECの今と未来” GMOインターネットグループのGMOペパボが運営するネットショップ作成サービス「カラーミーショップ byGMOペパボ」が、ネットショップ運営者を対象にしたオンライン無料イベント「COLOR ME SHOP DAY 2023」開催する。会期は、2023年6月7日(水)、8日(木)の2日間。 今すぐイベントの詳細ページを見る 「COLOR ME SHOP DAY 2023」では、ECメディア編集長やデザイ...
マーケティング/広告

三菱電機がBtoBデジタルマーケティング戦略を1年後に見直した理由

商談可能リード(SQL)を営業に渡しても喜ばれないケースもある。果たしてリード創出だけがデジタルマーケティングのゴールなのか――。 三菱電機は、モノづくりをベースとした、事業本部の縦割りが非常に強い会社だ。しかし、B2B事業のパラダイム転換が要請される中、マーケティングの革新が必要との経営判断により、2021年4月に事業を横断する形で営業本部内に「デジタルマーケティング推進グループ」ができた。 「THE MODEL」を標榜し、MAを導入してCRMと接続、インサイドセールスも立ち上げ、営業へ送...
Web担当者/仕事

アサヒグループジャパンが『ジェネレーティブAI「やってTRY」プロジェクト』発足へ

グループ横断で生成AI技術の活用を試行、業務への有効適用や効果創出の可能性を探索 アサヒグループホールディングス傘下でアサヒビール、アサヒ飲料などの事業を統括するアサヒグループジャパンは、生成AI(人工知能)=ジェネレーティブAI=技術の活用に関して試行する『ジェネレーティブAI「やってTRY」プロジェクト』を5月下旬に立ち上げる、と5月16日発表した。生成AI関連の商用サービスを使い、業務への有効な適用や効果創出の可能性を探る。 アサヒグループ横断のプロジェクトとなり、業務の効率化・高度化、生活者...
YouTube

IASが「YouTube」のブランドセーフティと適合性の計測強化、広告主に新レポート提供

YouTube向け「Total Media Quality」、最先端の機械学習技術を搭載して包括的に分析 デジタル広告検証・不正対策・最適化ソリューション事業の米国Integral Ad Science(IAS)は、「YouTube」のブランドセーフティ(不適切なコンテンへの広告配信リスクから守る取り組み)と適合性の計測を強化した、と5月15日発表した。YouTubeとのパートナーシップを強化し、広告主に対してYouTube向けの新しいレポート「Total Media Quality」を提供する。 ...
コンテンツ

「Pinterest」にコンテンツの作成をシンプルにする方法を導入、簡単に作成可能に

ピンタレスト・ジャパン、作成に関する全機能を1つのフォーマット「ピン」に統一 ビジュアル探索ツール「Pinterest(ピンタレスト)」を展開する米国ピンタレストの日本法人、ピンタレスト・ジャパンは、Pinterestのコンテンツ作成をシンプルにする方法を5月12日に導入した、と同日発表した。クリエイターによるコンテンツ作成に関する全ての機能を1つのフォーマット「ピン」に統一し、コンテンツが簡単に作成できるようにした。 ピンはお気に入りのアイデアを保存するブックマーク。画像、動画などさまざまなタイプ...
[マーケターコラム] Half Empty? Half Full?

ポイントは「新体験」と「共創」。今だから Web3の現状を調査してみた。 | [マーケターコラム] Half Empty? Half Full?

明坂真太郎氏 こんにちは、明坂です。 ChatGPTが登場し、さまざまな企業がAIを業務に活かす取り組みに励んでいる今日このごろ。私も日々、なにか面白い使い方や問いかけができないかとChatGPTと対話する日々です。 さて、少し前の注目ワードだったWeb3という概念について、皆さんはどの程度ピンときてますでしょうか。NFTやメタバースといった複数のワードとともに語られることが多く、どこが価値の本質なのか、わかりづらいです。 Web3の概念は、例えばGAFAM(Google、App...
マーケティング/広告

ノーコードでWebサイトが作れる「Canva Webサイト」できるコト・できないコトを聞いた【1週間まとめ】 | 先週のWeb担まとめ記事

━━【この記事の目次】━━ 今回の要チェック記事 先週のニュース記事 他社主催のセミナー情報まとめ 編集後記 2023/05/06~2023/05/12 Web 担当者 Forum に掲載された情報を毎週一度、まとめてご紹介するこのコーナー、今回は解説記事 5 本とニュース記事 5 本です。 今週の担当は、四谷です。 本格Webサイトの入門書『いちばんやさしいWordPressの教本 第6版』を3名様にプレゼント 【申込は5/19まで】書籍『い...
ARPU

楽天グループの2023年1~3月期決算の売上収益は4756億円、第1四半期として過去最高

インターネットサービス、フィンテック、モバイルの全分野で増収、国内ECは2桁成長 楽天グループは、2023年第1四半期(1~3月期)の連結決算を5月12日に発表した。売上高にあたる売上収益は前年同期比9.3%増の4756億円で、第1四半期として過去最高だった。インターネットサービス、フィンテック(金融技術)、モバイルの全事業分野で増収だった。一方、最終損益は825億円の赤字で、赤字幅は前年同期の918億円から縮小したものの、モバイル事業で携帯電話の基地局整備の投資が重荷となっている。 インターネット...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました