クロールを最適化するIndexing API・IndexNowの意義と、自力でできる3つのこと(後編) | Moz – SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
UAと比較して、GA4の「セッション数」が減少しているのはなぜ?【アユダンテ スタッフコラム】 | アユダンテ スタッフコラム特選記事
海外で評価されるプレゼンのコツとは? 自己紹介に使える例文も紹介 | ビジネス英語講座 | 英語が苦手なWeb担当者向け「ビジネス英語講座」
パートナーシップオートメーションプラットフォーム「impact.com」が日本市場に本格参入【アタラ Unyoo.jp 特選記事】 | アタラ Unyoo.jp 特選記事
ポイントは「新体験」と「共創」。今だから Web3の現状を調査してみた。 | [マーケターコラム] Half Empty? Half Full?
クロールは量より質! Googleのクロール・インデックスを最適化するための基本(前編) | Moz – SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
WACUL垣内勇威が教える!デジタルマーケティングで成果を上げる「定石」と4つのステップ【シード・ゼミレポート第2回】 | Marketing Native特選記事
LINE広告で効果を上げるクリエイティブの作り方を、Web担編集長・四谷がLINEに直接聞いてきた!
顧客行動のリアルタイムな分析・可視化で一人ひとりのニーズに寄り添ったWeb接客を
BtoBデジマ担当者必見! Webで問い合わせを増やすために明日から実践したい施策3選 | 【レポート】デジタルマーケターズサミット2023 Winter
どうすれば、問い合わせを生み出すWebサイトになるのか? ――BtoBのデジタルマーケティング担当者であれば、一度は悩んだことがあるだろう。
マーケティングオートメーション(MA)ツール「SATORI」を提供するSATORIの高久和紀氏が、「デジタルマーケターズサミット2023 Winter」に登壇し、Webサイトからの問い合わせを増やすための具体的な3つの施策を紹介した。
問い合わせをするユーザーは訪問者の0.6%にすぎない
高久氏が講演の冒頭であげたのが0.6%という数字だ。これは、BtoB企業のWebサイトを訪問した人が問い合わせなどのコンバージョンにつながる割合だという。残りの99.4%の訪問者がどういった人物なのか、同社の提供するMAツール「SATORI」で測定したところ、約30%はすでに展示会で名刺交換などを行い接点のある人、残りの70%が接点のない人であることがわかった。
1つ目の「問い合わせをする0.6%」については、確実に問い合わせをしてもらい、漏らさないための施策を紹介します。2つ目の「すでに接点のある30%」については、さらに興味関心を持ってもらう、またここに当てはまる人を増やしていくための施策を実施します。
そして、最後の「接点はないが訪問した70%」には、後々の問い合わせ数に影響してくるので、母数を増やしていく施策を実施します。この3つの観点から施策を行うことで、継続的に問い合わせを生み出す仕組みを作ることができます(高久氏)。
整理すると、Webサイトからの問い合わせを増やすために行うべきは、次の3つの施策となる。
- 問い合わせしたい人を漏れなくつかむ
- 問い合わせ未満の人を育てる、獲得する
- 将来の見込み顧客の流入を増やす
問い合わせを増やすために実践したい施策3選
① 問い合わせしたい人を漏れなくつかむ
まず、問い合わせをする0.6%を漏らさず確実につかむ方法だ。主な問い合わせの受付方法は、「電話番号」「メールアドレス」「問い合わせフォーム」の3つがある。このうち、メールアドレスをWebサイトに掲載することは、スパムメールの被害に合うため推奨していない。
電話は、最初から直接会話ができるというメリットがあるものの、受付時間外の問い合わせは対応できないため機会損失になる。テレワークが普及したことで、電話を避ける人も増えている。
この点、問い合わせフォームは、24時間365日受付可能であり、知りたい内容を入力項目に設定できるので、電話よりも抜け漏れなく情報を取得できる。そのためBtoB企業のWebサイトにはお問い合わせフォームは必須であり、電話があればなおよい。
問い合わせフォームを設置したら、そこへの導線を考える必要がある。SATORIのWebサイトを例にすると、問い合わせは右上の目立つ場所に、目立つ色でボタンを用意している。
初めて訪問する人でも、迷わない導線を設計することが重要です(高久氏)
フォームの入力項目は6項目がおすすめ
問い合わせフォームでは何を入力してもらうかも重要だ。高久氏は、よくある入力項目として以下の6つを挙げた。
- メールアドレス
- 名前
- 会社名
- 電話番号
- 検討状況
- 抱えている課題
入力項目は『営業のしやすさ』と『フォームの入力完了数』から考えます。営業のしやすさを考えれば、検討状況、課題まで全てお問い合わせフォームで入力してもらったほうが営業の準備がしやすくなります。
一方、入力完了数で考えると、入力項目が増えるほど完了する人が減るので、欲張り過ぎもよくありません。項目を増やすと営業のしやすさと引き換えに、機会損失の可能性があることを頭に入れておいてください(高久氏)
この2点を踏まえたうえで、高久氏は、BtoBの問い合わせフォームでは上記の6項目すべてを設定することを推奨している。「営業のしやすさと入力完了のバランスを考えると、これ以上でも以下でもありません。これ以上増やしたい場合は、可能な限り任意項目として設定するか、お問い合わせ後の個別アプローチでヒアリングしましょう」と高久氏は述べる。
② 問い合わせ未満の人を育てる、獲得する
次は、すでに何らかの接点はあるがサイトからの問い合わせをしていない30%の人に向けた施策だ。SATORIでは顧客の検討段階を次の4段階に分けて捉えているという。
- まだまだ客:課題に気づいていない
- そのうち客:課題を認識しているが解決策を模索中
- もうすぐ客:解決策を認識し情報収集中
- 今すぐ客:SATORIで解決できると気づいている
このうち[今すぐ客]が、先に述べた0.6%の方々です。その前段階の、[そのうち客]、[もうすぐ客]が30%の方々にあたります。ここで行うべき施策は、情報を収集・調査している方々に向けて、課題解決に役立つ活用事例、お役立ち情報などのダウンロード資料を用意することです。資料ダウンロードの申込フォームを用意すれば、接点がなかった人を接点のある人に変えることもできます(高久氏)
用意する具体的な資料については、「今すぐ客に向けて製品・サービス資料を用意し、そこから連想していくといい」と高久氏は話す。たとえば、もうすぐ客には「導入事例集」や「活用方法紹介」、そのうち客には、「製品カテゴリに関する一般的な説明」がおすすめだ。
カテゴリに関する一般的な説明とは、SATORIの場合であれば、MAの基本や機能の解説などが該当する。SATORIではこれらに加え、まだまだ客を狙う意図も込め、マーケティングの必要性について啓蒙するための「マーケティングの教科書」といった基礎知識のコンテンツを提供しているという。
フォームの入力項目はメールアドレスのみでもOK
資料が用意できたらダウンロードフォームを用意するわけだが、検討状況や抱えている課題についてはダウンロードしている資料から推測ができるので、ここでの入力項目は、メールアドレス、名前、会社名、電話番号でも十分と高久氏は言う。
さらに言うと、接点を作るためと割り切れば、メールアドレスのみでも十分です。そこからメルマガを配信して、少しずつ意欲を高めていきます。心理的ハードルが下がれば、他の資料のダウンロードで追加情報が取得できます。営業の連絡をするかどうかは、ダウンロード資料の内容や回数から検討します(高久氏)
実際に、SATORIでは、ダウンロードフォームの入力項目をメールアドレス、名前、会社名、電話番号の4項目からメールアドレス1項目のみに変更しただけで、入力完了率が2倍になるという成果があったという。
③ 将来の見込み顧客の流入を増やす
接点のない70%に対しては、母数を増やしていくための施策を実施する。Webサイトへの訪問者が少なければ、最終的な今すぐ客の数も減ってしまうからだ。
Webサイトを作っただけでは人は、集まらないということを忘れてはいけません通りがかりで偶然Webサイトを発見するようなことは起きないので、集客方法を考える必要があります(高久氏)
考えられる集客施策は次の3つだ。
- 認知獲得型広告(CM、屋外広告など)
- 獲得型広告(Web広告)
- 自社サイト内ブログ
認知獲得型広告は費用が高額だが、広告終了後も一定期間は効果が持続する。獲得型広告は安価に効果が出せるが、終了直後に効果が失われてしまう。自社サイト内ブログは、広告ほどの初速はないが、一度記事を公開すれば長期的に効果を得られ、自分で記事を作成するならコストは非常に安価だ。
Web資産となる「ブログ」での集客はすぐに始めたい
ブログは、一度公開すれば長期間継続し、Webサイトの資産となります。記事は安価に作れるので、継続して作り続ければ、集客に貢献できます。SATORIのWebサイトへの流入は約80%がブログ経由で、広告費に換算すれば毎月数百万円ほどの集客効果があります。広告予算や広告市場に影響を受けず、一定数の流入を確保できる大切な資産です。迷っているなら早く始めたほうがよい施策です(高久氏)
ブログの記事は、[まだまだ客]が[そのうち客]になるためにはどういった情報が必要かを考え、キーワードを選定していく。カスタマージャーニーマップを作って必要なコンテンツを洗い出していくのもいいだろう。作成したブログから資料ダウンロードに誘導することも有効だ。
このように、問い合わせフォーム、資料ダウンロード、ブログの施策を組み合わせることで、継続的に問い合わせを生み出す仕組みを作れるというわけだ。
ここまで紹介してきた3つの施策はどれも特別なツールは必要ないものばかりだが、顧客データを一元管理して、顧客行動を見える化できるMAツール「SATORI」を使えば、さらに効果的だ。
たとえば、資料ダウンロードや問い合わせフォームの送信があれば、即座に担当者に通知され素早い対応が可能になるし、顧客が過去にどのような資料をダウンロードしてきたのかも把握できる。メルマガを配信した場合、顧客単位で閲覧状況を確認できる。「Webからの問い合わせを増やすには、ぜひ活用を検討してほしい」と高久氏はアピールした。
本日紹介した3つの施策を取り入れることで、デジタルで新規顧客獲得が可能になり、営業のあり方も変わります。DXを実現する第一歩でもあるので、『自社の場合はどんな施策を打てばいいか』を一度考えてみてください。問い合わせを増やすための施策は、苦しみもありますが、楽しいものです。これから始める方やWebサイトを進化させたい人のヒントになればと思います(高久氏)
※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業Webサイトとマーケティングの実践情報サイト - SEO・アクセス解析・SNS・UX・CMSなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:BtoBデジマ担当者必見! Webで問い合わせを増やすために明日から実践したい施策3選 | 【レポート】デジタルマーケターズサミット2023 Winter
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.
SERPで検索順位ではなくブランド露出を測定するには? 古いSEO脳を超えたイマドキの手法 | Moz – SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
ローカルSEOの新施策「シェルフィー」。店の棚の写真をうまく使うべき理由とオススメの掲載場所 | Moz – SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
5種類、4個ずつのドーナツ。くじを2回引いて、同じ種類である確率は?|確率をゼロから学ぼう | 算数が苦手なマーケター向け「算数基礎講座」
データクリーンルームは、なぜ注目されている? マーケターが知っておくべき4つの理由 | データ活用革命のヒント
マーケティングの種を見つけて育てる SECIモデルの活用法 | [マーケターコラム] Half Empty? Half Full?
Googleに、あなたのサイトを効率良くクロールさせる9つのポイントとは? SEOの土台となる大切なコト | Moz – SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
「インプレッション、CVが伸びない…」一人で悩む広告担当者に送るトラブルシューティング集 | 広告運用のインハウス化ってどうするの? 担当者になったら知っておきたいノウハウ
UA計測停止まで残りわずか! GA4へまだ移行してない人が知っておきたいポイントを小川氏が解説 | 【レポート】デジタルマーケターズサミット2023 Winter
オウンドメディア新時代。キリンの平山さんに聞く「長く愛されるメディアづくり」 | note #等身大の企業広報レポート
Google検索アルゴリズム9年の変遷から読み解くSEO今後の方向性 | Moz – SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
エンタメコミュニケーションデザインの新時代! SNSからヒットさせる「Tribe Driven Marketing」とは【電通デジタルコラム】 | 電通デジタルコラム特選記事
英語でスムーズに日程調整! 海外からの予期せぬ問い合わせに対応する方法| ビジネス英語メール書き方 | 英語が苦手なWeb担当者向け「ビジネス英語講座」
パーセプション戦略がなければ人は動かない! PRの第一人者・本田哲也さんに聞く、市場を創る「認識」の力 | note #等身大の企業広報レポート
企業が複数のSNSを運用するメリットと成功事例【We Love Social特選記事】 | SNS運用のヒントが見つかるメディア We Love Social 特選記事
エンタメをAI技術で支える、バンダイナムコネクサスの機械学習組織・データエンジニア組織が目指すもの | Ledge.ai出張所
企業がDXを推進するうえで、データ分析やAI活用を担うチームを内製するのは今や珍しいことではない。エンターテインメントの革新に取り組む、株式会社バンダイナムコネクサスの機械学習チーム、データエンジニアチームもそのひとつだ。
2021年に設立されたこの2つのチームは、現在それぞれ10名ほどの組織に成長している。しかし、同社が目指す壮大なビジョンにはまだまだ人が足りていないのが実情だ。今回、同社の3名に、2つの組織の成り立ちや現在の取り組み、目指す組織像について話を聞いた。
株式会社バンダイナムコネクサス
CDAO (Chief Data Analytics Officer)
西田幸平 氏
大手外資のEC企業にてリーダーとしてECや物流のプロジェクトマネージャーとデータ分析を担当。バンダイナムコネクサスに転職後データ活用組織を数名と共に立ち上げていき、現在はCDAOとしてバンダイナムコグループ横断のデータ活用を推進しつつ組織設計や組織開発などチームマネジメントを行っている。
株式会社バンダイナムコネクサス
データ戦略部 データインフラストラテジーセクション データエンジニア チームリーダー
藤井祐麻 氏
web企業にてデータ基盤やwebアプリ、レコメンドアプリなどの開発に従事。2021年バンダイナムコネクサス入社。データ利活用に関するプロジェクトのPMを担当。現在はデータエンジニアチームのリーダーとしてデータ基盤の開発、運用やデータマネジメント体制の構築を行っている。
株式会社バンダイナムコネクサス
機械学習セクション セクション長
高野秀基 氏
大手コミュニケーションアプリ企業でデータアナリストを経験し、次のスマホゲーム運営会社では機械学習チームのリーダーを担当。2021年より株式会社バンダイナムコネクサスに入社し、機械学習セクションのセクション長として、推薦や不正検知のプロダクトオーナーと、セクションの組織設計を兼務。
バンダイナムコの機械学習・データ活用を定義づける「IP軸戦略」と「データユニバース構想」
そもそも、同社のどのサービスやゲームに機械学習やデータ分析が活用されているのか、ご存知ない方も多いだろう。それには、同社が掲げる「IP軸戦略」と、それに基づく「データユニバース構想」を知る必要がある。
根強いファンを多く抱えるIPを数多く取り扱うバンダイナムコグループでは、ファンとのつながりを大事にする。同社のHPによれば、IP軸戦略とは「 IPの世界観や特性を活かし、最適なタイミングで、最適な商品・サービスとして、最適な地域に向けて提供することにより、IP価値の最大化をはかること」とされている。
そこで、ファンデータなどの管理と活用を目的に掲げるのがデータユニバース構想だ。機械学習チームマネージャーの高野秀基氏はこう語る。
「これまでは、グループ各社で情報がサイロ化しており、シナジーを生み出しづらい状態でした。その状況を打開するために、一丸となったデータ利活用の実現を目指すバンダイナムコグループとしての戦略が『データユニバース構想』です。」
データユニバース構想は、同社の親会社であるバンダイナムコエンターテイメントとデータ戦略部が中心となって、グループ全体を巻き込みながら進めているという。
こうした戦略のもと、グループ内各社に向けてデータ分析による意思決定支援や改善に向けた分析サービスを提供する最大の組織がデータ戦略部であり、その配下に位置するのが今回話を聞いた機械学習チームとデータエンジニアチームとなる。
ゼロから機械学習・データエンジニアチームを立ち上げた苦労
実は、数年前まで同社のデータ戦略部には機械学習チームも、データエンジニアチームもなかった。
それぞれのチームが立ち上がった理由は何だったのだろうか。高野氏と、データエンジニアチームリーダーを務める藤井祐麻氏はこう話す。
「2020年に入社したのですが、当時は機械学習エンジニアが所属するチームがなかったのです。データサイエンスチームによるアプリのダウンロード数予測など、分析レポートベースの仕事はあったものの、プロダクトにデータ活用や機械学習を組み込むところまでは本格的に取り組めていませんでした。何より、少なくとも私の経験上、メガベンチャーなど多くの事業を展開する組織で機械学習チームの存在しない企業を見たことがなく、では作ってしまえということで、2021年に私がチームを組織したいと宣言したのが始まりです」
「データエンジニアチームも同じく2021年創立ですが、どちらかといえば課題ベースで立ち上がりました。バンダイナムコネクサスの組織が拡大するにつれ、扱うデータの量も種類も爆発的に増加し、データを活用する人も増えました。その結果、分析結果の場所が分からないなど属人化が進んでおり、これはまずいだろうということで、データ活用においてガバナンスを効かせるべく、組織化がスタートしたんです」
データ戦略部で2つのチームを束ねる立場であるCDAO(Chief Data Analytics Officer)を務める西田幸平氏は、両チーム立ち上げ時の苦労についてこう語った。
CDAO (Chief Data Analytics Officer) 西田幸平 氏
「組織の目線では、新しいチームを作る際、これから入社するであろう人材のキャリアパスを用意するための社内外との調整に苦労しました。人材を採用すべく、人材要件の整理から採用広報活動まで、他社の事例を参考にしつつ進めたのですが、こうしたエンジニアリング以外の業務を2人が強烈なオーナーシップで引っ張ってくれたのは大変助かりました」
そもそも、機械学習エンジニア、データエンジニア、MLOpsエンジニアといった人材は市場において大変希少だ。その点、高野氏は前職で機械学習エンジニア、藤井氏はデータエンジニアのキャリアを持ち、2名とも対象職種の経験があったことが、立ち上げのスタートダッシュに大きく貢献したという。
輪読会でメンバーの相互理解に取り組む
採用活動には苦労もあった。
採用候補者から、大規模なグループのため分業化が進み、限られた業務しか携われないのではないか、と懸念を示されることも多く、幅広い業務に携われることに驚かれることもあるという。
そんな中、機械学習チーム、データエンジニアチームが、働くうえでの心理的安全性確保のために共通して取り組んでいるのが輪読会だ。
高野氏は、輪読会を通して見えてくるものは多いと話す。
「輪読会という仕組みの中で議論することで、誰がどのような技術領域に興味を持つ傾向があるのかがつまびらかになり、お互いのモチベーションの所在がなんとなく見えてきます。この人はスペシャリストになりたいのかピープルマネージメントがしたいのか、技術に興味があるのか戦略に興味があるのか。週に一回は実施していますが、相互理解という観点で非常に意義のある取り組みだと自負しています」
こうして得た個々人のキャリア観や興味のある技術傾向をベースに、社員、業務委託を問わず全メンバーに対して1on1を実施するという。全員のキャリアパスを尊重する土壌がデータ戦略部にはある、と話すのは西田氏だ。
「個々人のキャリアパスと裁量権は非常に重視されます。この先どのようなキャリアを目指すのかを納得行くまで話し合い、会社としてもできるだけ尊重する土台があり、フィットするキャリアパスがない場合、人事制度ごと変えてしまうこともいといません。データ戦略部創設当時から、立ち上げメンバーにキャリアパスを重視する意識があり、それがいい意味で伝播し、根付いていると感じています」
働くうえでは、日々のコミュニケーションも重要だ。藤井氏は、日々の業務で意識的に失敗をさらけだしているという。
データ戦略部 データインフラストラテジーセクション データエンジニア チームリーダー 藤井祐麻 氏
「私はチームの中では年下でマネージャーという立場ということもあり、正直やりづらいと感じるメンバーもいると思います。なのでできるだけ自分の失敗はさらけだすようにしています。またSlackではtimesチャンネルや雑談チャンネルをつくり、活発に会話できる環境を作るようにしています」
高野氏も藤井氏に同意しつつ、課題もあるようだ。
「私のチームでは『雑談でも案件の話でもOKなチャンネル』を作り、そこでは非常に雑談が活発です。スレッドを見ていると、輪読会同様にメンバーの興味のある技術傾向が見えてきます。たとえば画像系の技術には誰も触れないが、言語処理系は非常にスレッドが盛り上がったり。もちろん、発言する量の意味で格差が広がるなどの問題もあるので、本当なら案件ごとに分けたほうがいいのは重々承知していますが、そうするとチャンネルの数が爆増してしまうので、Slack周りの整理は今後の課題です(笑)」
「バンダイナムコにこの技術集団あり」と言わせたい
こうした努力のおかげで、現在は機械学習チーム、データエンジニアチーム合わせて20名規模にまで拡大した。今後まだまだ成長させていきたいはずだが、成長は人数という観点だけではない、と高野氏は口にする。
機械学習セクション セクション長 高野秀基 氏
「世の中に対して、他社の機械学習チームにまったく引けを取らない存在感を確立し、バンダイナムコの中にこの機械学習チームあり、と言わせることが目標です。そのために、まず個々人が自らイシューを見つけて解決できる状態である、自己組織化された状態を目指します。そのうえで自己組織化された状態のチームをどんどん増やしていきたい、という意味で採用も進めます。今後3年以内には、バンダイナムコ研究所やバンダイナムコスタジオなどと並ぶ、グループ内でも独自の立ち位置を目指していきたいですね」
エンターテインメント イノベーション集団と呼ばれるバンダイナムコ研究所や、内製開発を推進するバンダイナムコスタジオといった、グループ内でも独自の存在感を発揮している部隊と並ぶチームへ成長させたい、と高野氏は意気込む。
西田氏も、独自の立ち位置という高野氏の言葉にこう同意する。
「データ戦略部には、グループ各所からデータ分析を依頼されることもあれば、逆にこちらから、データ分析でこのプロダクトを一緒に改善しようよ、といった提案もします。分析コンサルティング会社と大きく異なる点は、グループのためであれば自分から手を挙げて工数を投入しながらグループ戦略にフィットした成果を出すところまで持っていける点で、そこはまさに高野のいうように、独自の立ち位置にいます。
技術そのものが短期的なリターンをもたらすことは少なく、短期のビジネスインパクトを求めてしまえば、エンジニア組織は何もできません。私のCDAOとしての役割は技術面、ビジネス面でのサービス品質を担保することですが、何より、その技術の将来的なビジネス貢献を見据えたうえで、今どの程度の力を割くべきか見極め、将来貢献のために動き続けられるサポートをすることだと考えています」
藤井氏も、データエンジニアチームの展望についてこう話す。
「人数で言えば今は10名ほどですが、これを倍増させたいと考えています。データエンジニアはもちろん、特にグループ全体の戦略を踏まえてデータ活用戦略をトップダウンで考えられる、データマネージャー人材を増やす必要があります。
また、今でこそグループ全体のデータ基盤を支える存在ではありますが、今後はデータ基盤に限らない、広い意味でのインフラを担っていきたいです。当社はファンの存在を非常に重要視しており、IPのファン同士のコミュニケーションプラットフォームも開発しています。何より、私自身がエンタメが大好きなので、IPのファンとデータを通じて繋がって、フィードバックをすぐにファンに返せる点は大きなやりがいを感じています。データ基盤のノウハウを活かして、エンタメ製作者とファンの距離を近づけるような場を増やしていきたいですね」
どんな人材が活躍しやすい?率直に聞いてみた
最後に、3名にどのような人材に入社してほしいか、率直に聞いてみた。
執務スペースのバーカウンターにて
「エンジニアとして穏やかに主張ができることが前提ですが、機械学習チームに限っていえば、機械学習技術がビジネスインパクトに変わることに興味がある人がフィットすると思います。ビジネスインパクトの定義にもよりますが、研究領域にも活用領域でも、それを見据えずに機械学習プロジェクトをスタートしても、大抵の場合ビジネス側との会話がうまく進みません。当部では機械学習ありきではなく、より前段のプロダクトの分析課題を見つけるところからスタートし、高野が率いる分析チームも巻き込むこともいとわずに、ビジネスインパクトを見据えています。だからこそ、技術を活用した結果にまで興味を持って取り組める人にぜひ来ていただきたいですね」
「素直な人、エンタメが好きな人、データエンジニアリングだけではなく、ビジネス領域など他の領域に関心がある人でしょうか。グループ内のいろいろな職種と関わる機会も多いので、他領域にも関心がある人に活躍いただけると思います」
「当社は自身だけで完結するような事業を持たないからこそ、仕事を自分ごと化して全体のハブとなって成果を出していける能力を“ネクサス力”と定義しており、会社としての人材要件にもなっています。このネクサス力を持った人材に加え、高野が自己組織化と言っていたように、自走できる人材が活躍できる環境を整えています」
最後に、西田氏が、社内向けに言っていることですが、と付け加えたうえで、データ分析者の“梁山泊”を作りたい、と言っていたのが印象的だった。データ分析者は、ともすれば裁量をもって業務に取り組めないこともあれば、適切に評価されないこともある。そうしたデータ分析者のフラストレーションをなくし、データ分析に関わる人が力を発揮し、成長できる環境を作る。そうした覚悟を持って、部門と両チームを立ち上げた意気込みが伝わってきた。
今後さらに面白いフェーズに突入しそうなバンダイナムコネクサスの機械学習チームとデータエンジニアチーム。同社に興味を持った方は、ぜひ下記から話を聞いてみてほしい。
各職種へのエントリーはこちら
【機械学習エンジニア】
【インフラエンジニア(機械学習)】
【データエンジニア(リーダー)】
【データエンジニア】
(Sponsored by 株式会社バンダイナムコネクサス)
「AI:人工知能特化型メディア「Ledge.ai」」掲載のオリジナル版はこちらエンタメを技術で支える、バンダイナムコネクサスの機械学習組織・データエンジニア組織が目指すもの2023/03/16
※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業Webサイトとマーケティングの実践情報サイト - SEO・アクセス解析・SNS・UX・CMSなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:エンタメをAI技術で支える、バンダイナムコネクサスの機械学習組織・データエンジニア組織が目指すもの | Ledge.ai出張所
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.